血糖測定器を購入してみて、全粒粉のパンは血糖値が上がることが判明(- -;)
そこで糖質の少ない大豆粉でパン作りを試みる
このレシピの生い立ち
妊娠を期に
妊娠糖尿病にならないために糖質オフを心がけますが、今まで普通にとっていた主食を抜くのはストレスになりそう
そこで、ストレスをためずに食べられるものを考案
おからやふすまはクセがあるので食べにくいし、フワフワのパンが食べたい!
材料
- ◎失活大豆粉 100g
- ◎グルテンパウダー 80g
- ◎小麦ファイバー 20g
- ◎エリスリトール 10~20g
- ◎サイリウム(なくてもOK) 5g
- ◎塩 2g
- ★牛乳 200g
- ★りんご酢 大さじ2
- 油脂 30~50g
- イースト(赤サフ) 4g
作り方
-
1
使用するホームベーカリーはパナソニックのもので、他はイースト投入口がないので未検証です
-
2
パンケースを量りの上に置き◎の材料を全て計量しながら投入する。
-
3
シリコンのヘラなどでパンケースのコーティングを痛めないように10回ほどかき混ぜる
※粉を飛び散らせないようにやさしく -
4
★の牛乳とりんご酢を耐熱カップに入れ、レンジで熱々にする
(500~600Wで2分)
※分離しますが問題ありません -
5
パンケースに★を入れ
早焼き(淡)コースにセット -
6
混ぜ始めたらお好みの油脂を準備
バターはレンジで30秒~1分の溶かしバターに
オリーブオイルならそのまま
ラードでも可 -
7
混ぜはじめて5分ほどたったらパンケースに油脂を少しずついれる
※糖質制限ではカロリーは制限しないので油脂はリッチに使用可 -
8
後は蓋を閉めてイースト投入口にイーストをいれ、イーストが投入されるまで待つ
-
9
イーストが投入されてから約10分後(発酵)という表示がされる
イーストの後、2回発酵が表示されるので2回目のほう -
10
発酵の文字を確認したら、パンケースから生地と羽根を取り出し
生地だけをさっとまとめてパンケースに戻す
※羽根は戻さない -
11
後は焼き上がりを待つだけです
※生地は気持ち丸める(形を整える)だけにして、捏ねたりしない
-
12
焼き上がったらパンケースを取り出して、トントンしてから
パンを網の上に取り出して冷ます -
13
粗熱が取れたらビニール袋に入れて冷蔵庫へ
冷めてから切ると切りやすいです -
14
=================================
-
15
大豆粉は失活処理されたものでないと青臭いです
大豆粉のパンは一時発酵のみでOK -
16
エリスリトールはラカントでもOK
-
17
材料はレシピ通りでも羽根を取り出さずにホームベーカリーに全ておまかせにすると
膨らみの少ないパンになります -
18
糖質
NICHIGA大豆粉13g
パイオニア企画グルテンパウダー11.36g
小麦ファイバー0.28g
牛乳9.6g -
19
糖質合計34.24g
ただしイーストが膨らむときに糖質を分解していますのでこれよりも糖質が高くなることはないかと思われる -
20
なので1枚あたりの糖質は
6枚切りで約5.7g
4枚切りでも約8.5gの計算になります(*´ω`*) -
21
卵(M)を使いたい場合は④の手順で牛乳を150gに
卵はときほぐしてパンケースに入れておき、混ぜ始めたら熱々の★を入れる -
22
卵を使うと高さが少しアップします
卵(M)の糖質は約0.2g
なのでお好みで使いましょう☆ -
23
酢もりんご酢でなくてもOKです
穀物酢や黒酢でも
ただし、糖類が添加されている酢もあるので食品表示を確認しましょう -
24
ヨーグルトを毎回買うより酢で代用
計量も楽だし、レンジもしやすい
牛乳と酢の組み合わせはカッテージチーズ -
25
油脂は加熱に強いものを選びましょう
MCTオイル
サラダ油
亜麻仁オイル などはNG -
26
焼き色は(淡)を選択しないと標準でも焦げっぽくなります
-
27
グルテンは小麦たんぱく
たんぱく質不足にもいいかも!
小麦ファイバーは食物繊維
お通じにももしかしたらいいかも!
コツ・ポイント
冷たいまま入れると膨らみません( ω-、)