カロリー・食材費が少なくて見た目がちょっぴりおしゃれな一品です。お花見弁当等にも如何でしょうか?
材料
- お米 3カップ
- お酒 大2
- 昆布 5cm
- A酢 大4と1/2
- A砂糖 大2
- A塩 小1/2
- しいたけ 出きるだけ小さいもの
- Bしょうゆ 大2
- B刺身しょうゆ 大1あれば
- B砂糖 大2~3
- Bみりん 大1
- 卵 4個
- C塩 少々
- C砂糖 お好みで
- C酢 小1
- 菜の花 適宜
作り方
-
1
お米は、炊く1時間前に洗ってざるに上げておく。その後、お酒などを入れて炊く。水は、合わせ酢の分量控える。
-
2
しいたけは、戻しておく。
もどし汁も捨てないで。
菜の花を塩茹でしておく。 -
3
②のしいたけが戻ったら、もどし汁カップ2とBの材料でじっくり含ませる。砂糖から順に入れ下さい。
-
4
卵をCの材料と合わせる。
フライパンに少量の油を引き、入り卵を作る。出来たら粗熱をとる。
*酢がはいっていることで卵がしっとりしてパサパサならない。 -
5
ご飯が炊けたらすぐ、合わせ酢を回し入れる。酢がしっとりなじんだら、ご飯を冷ます。
-
6
器にラップをのせ、そこに
菜の花→しいたけ→卵→ご飯の順にのせ空気を入れないように包んで形を整えながら丸く手毬型にする。 -
7
形が落ち着いたら器に盛り、青菜やお花などを添えて出来あがり。
コツ・ポイント
卵にお酢を落とすのがポイントです。色々な文献参照