簡単鯛めしで天晴お正月にパーティーに

簡単!早ッ!豪華でめっちゃ美味しい(*^^*)♬

  1. 1枚
  2. 3合
  3. だし昆布15cm 2枚
  4. ☆水 600ml
  5. ☆醤油 大さじ3
  6. ☆みりん 大さじ1
  7. ☆酒 大さじ1
  8. 少々
  9. 三つ葉 少々

作り方

  1. 1

    お米をといで、ザルにあけて水を切ります。5分くらいおきます。

  2. 2

    土鍋にお米と☆の材料と水を入れ、お米の上にだし昆布をのせて30分程おきます。

  3. 3

    鯛は鱗と内臓をとり、よく水洗いします。両面に塩を軽くふって10分おきます。(鱗と内臓はスーパーでも頼めば取ってくれます)

  4. 4

    尻尾やヒレにアルミホイルをかぶせて、焼きます(焦げるのを防ぎます)。

  5. 5

    焼けたらアルミホイルをとり、鯛を下側にする面の身をほぐします。背ビレ等が焦げていたら、手で取っちゃいます。

  6. 6

    だし昆布を鯛の下に敷き、ほぐした身を周りに散らします。

  7. 7

    濡らしたタオルで、蓋のすき間を覆い、強火にかけます。(目安:10分前後。蒸気穴は塞がないように注意‼︎)

  8. 8

    穴から蒸気が上がってきたら弱火にします。蒸気穴から蒸気が出なくなり、ブクブクと泡立つ音がしなくなるまで(目安:10分)。

  9. 9

    蒸気が出なくなったら3秒ほど強火にし、火を止めます。15分くらいそのまま蒸らします(蓋は絶対開けないように‼︎)

  10. 10

    刻んだ三つ葉を散らして出来上がり♪鯛のお出汁がたっぷりご飯にいきわたって美味しいです(*^^*)♬

コツ・ポイント炊き時間は土鍋によって差が出るので、時間より状態を目でみて判断する方が良いです。下側の身をほぐして炊くことによって鯛のだしがよく出ます♪土鍋での炊き方:参考レシピID : 19357501 [https://cookpad.com/jp/recipes/19357501]焦げた土鍋はお酢を入れて沸騰させて、一晩放置で!

Tags:

だし昆布cm / みりん / 三つ葉 / / / / / 醤油 /

これらのレシピも気に入るかもしれません