簡単鮭フレーク入り炒り豆腐

後、一品にどうぞ!優しいおかずです。
冷えてもおいしいので、お弁当おかずにもイケます
冷凍保存も可♪
このレシピの生い立ち
子どもの頃、母がよく炒り豆腐を作ってくれました。それには、いつも鶏ひき肉が入っていましたが、鮭フレークを使って作ってみようと思いました。

材料

  1. 木綿豆腐 1丁(330g)
  2. ニッスイの鮭フレーク 瓶半分より少し少なめ
  3. いんげん(または きぬさや・アスパラでもOK) 3,4本位
  4. 人参 30~40g位
  5. 玉子(L) 1個
  6. ★ゴマ油 大1/2
  7. ★サラダ油 大1/2
  8. ☆1)酒 大1
  9. ☆1)三温糖 小1
  10. ☆1)本つゆ 大1
  11. ☆1)リケンの素材力 新本かつおだし さらっとかける程度

作り方

  1. 1

    豆腐はレンジでチンして水気を切っておく(巻きすだれで巻いて重しをして水気を切れば尚Goodです)

  2. 2

    (カナリ水気をきった方がいいです。特に冷凍保存を考えている場合は重しをして十分に水気を切ってください)

  3. 3

    いんげんを(夫は嫌いなんですが、病院では食べてたから食べてもらいますw)茹でて、1、5cm位の長さに斜め切りにする

  4. 4

    (人参は冷凍してあるのを解凍して使いますので、5で入れますが、生のを使う方は人参も湯通ししておいた方がいいです)

  5. 5

    鍋に油★を強火で熱して、豆腐をほぐしながら炒める(水分を飛ばす位まで炒めてOK)

  6. 6

    3に☆1)と鮭フレークといんげんと人参を入れ、少し火を落としてもう少しだけ炒める

  7. 7

    (鮭フレークの代わりに鶏ひき肉を入れてもおいしいです。その場合、豆腐より先に鶏ひき肉を炒めます。塩も入れます)

  8. 8

    (どうしてもダシを取るのが面倒な時は、これを使います。化学調味料・食塩が無添加で安心して使えます)

    • 簡単♪鮭フレーク入り 炒り豆腐作り方8写真
  9. 9

    仕上げに溶き玉子を入れて、さっと混ぜ合わせて出来上がりです

  10. 10

    よろしければ、ご参考に、「お弁当おかずの冷凍保存方法とおかずの種類」(ブログ)をご覧ください。

    コメント欄にURL有

コツ・ポイント

玉子を入れた後は、あまり火にかけない方がふわっとした感じが残ります。塩は鮭フレークに含まれているので、あえて入れません。お弁当おかず用に冷凍する場合は、少し硬めに仕上げます。

Tags:

★ゴマ油 / ★サラダ油 / ☆1)リケンの素材力 新本かつおだし / ☆1)三温糖 / ☆1)本つゆ / ☆1)酒 / いんげん(または きぬさや・アスパラでもOK) / ニッスイの鮭フレーク / 人参 / 木綿豆腐 / 玉子(L)

これらのレシピも気に入るかもしれません