冷凍室にいつか食べる、、と転がっていたお餅を皆んなで美味しく食べようと、何度か作った事のあるさつまいもレシピでクリア♫このレシピの生い立ち幼き日おばあちゃんに作ってもらった芋もちを再現してみたいなと思ってたら、家計簿のお料理欄で発見!のアレンジです。
- さつまいも 1本(大)300gくらい
- もち 100g(3個くらい)
- 水 適量
- 砂糖 大3
- 塩 小1/2弱
- きな粉&砂糖、塩少々 適量
- (あったらいいな) 餡 適量
- (あったらいいな)ごま 適量
作り方
-
1
材料を用意しましょう
-
2
耐熱皿に適当に切った(後で潰すので輪切り角切り、皮付皮なしも問わす^_^)一旦水入れアク出し、水捨てひたひたの水を注ぐ
-
3
落としふたならぬ、落としラップを、さらにラップをかぶせレンジで6〜8分(量によるから様子を見てね)加熱。
-
4
さて、お餅を水にくぐらせ落としラップを除いたさつまいもの上に乗せて再び上からラップをして2〜3分くらい加熱しよう。
-
5
お餅がやわらかくなっているかな?なってなければもう少し加熱しましょ!
-
6
木べらでさつまいもと餅をつぶそう〜お餅がさつまいもに馴染んでくるよ〜^_^
-
7
砂糖と塩投入。(写真は三温糖も使ったので色付いてますね)
-
8
木べらでこねこね
-
9
スプーンなどですくってきな粉にくぐらせよう
-
10
ほら、こうすると後でくっつかないからひと手間だけど頑張ろ!
-
11
いっぱいできた〜〜^o^
-
12
黒ごま、白ごま、粒あんのせてできあがりぃ〜♫
-
13
食べてみたら、やっぱ餡がええなぁ〜で、これでホントにできあがり♫
コツ・ポイントお餅は冷凍かどうかで加熱時間が変わりますので、様子みてくださいね〜甘さはお好みで砂糖の量を調整しましょ。さつまいもは皮がついてても気にならないし抗酸化作用あるので付いてる方が良いかもね♫