鯖が手に入ったら竜田揚げ♡特別な材料はなく簡単に作れるレシピです♪ご飯が進むし冷めても美味しいのでお弁当にも♡このレシピの生い立ちドイツでも青魚のフライが食べたくて。脂がのっていて臭みがなく、とっても美味しいです♡翌日も冷めても美味しくいただけます♡レシピブログ毎日更新中♪アンナのキッチン in ドイツ http://ameblo.jp/anna-cooking
- 鯖(大) 1匹(切り身2枚で約400g)
- A醤油 大さじ3
- A酒 大さじ1
- Aみりん 大さじ1
- 片栗粉 適量
- 揚げ用油 適量
作り方
-
1
鯖は三枚おろしにする。薄皮をはがす。
-
2
-
3
塩をもみこんでラップをかけ、半日程度冷蔵庫に置く。(臭みけしです。)
-
4
Aを鍋に入れて煮立たせる。
-
5
塩漬けした鯖を軽く洗ってキッチンペーパーで水気を綺麗にふき取る。
-
6
バッドに皮面を上にして鯖を置き、煮立たせた漬け汁を注ぐ。ラップをかけて密閉して半日~2日間置く。
-
7
鯖を一口サイズに切り、片栗粉をまぶす。
-
8
サラダ油でカリッと揚げる。
-
9
お好みで糸唐辛子をトッピングしたら完成!
コツ・ポイント◆鯖は漬け液に浸した状態で2日間冷蔵庫で保存ができます。◆衣をしっかりつけるために、漬け液はキッチンペーパーでふき取ります。◆最初に塩をもみこんでおくことで臭みを消すことができます。