塩味でそら豆本来の味が美味しい、簡単おつまみです。
乾燥具合は、お好みでどうぞ♪
このレシピの生い立ち
毎年、食べきれないくらいのそら豆が収穫でき、冷凍保存もしています。
ドライにすれば、日持ちもするかなと思い作ってみました。
材料
- そら豆 適量
- 塩 適量
作り方
-
1
【そら豆の下処理】
そら豆は、さやから出し、”おはぐろ”の反対側に浅く切れ目を入れ、塩を入れた熱湯で1分半程茹でる。 -
2
茹でたそら豆は、ザルにあげて水気をきる。
冷めたら、切り目を入れた方を上にし、おはぐろの方を押すと、実が取りやすい。 -
3
取り出した実を、半分に手で割る。
耐熱皿に2枚重ねたキッチンペーパーを敷き、そら豆を重ならないよう並べる。 -
4
レンジ500〜600wで、3〜4分かけ、様子を見ながら、時間を延長し調整してください。
-
5
好みのドライ加減になったら、塩をまぶし出来上がり。
ビールとの相性、抜群です♪
コツ・ポイント
レンジにかける時間は、乾燥具合を見て調整してください。
しっかり乾燥すれば、日持ちもします。
しっかり乾燥すれば、日持ちもします。