意外に手軽に作れる炊き込みご飯を、2合からの分量でご紹介。
色んな材料でアレンジしてみてください。
このレシピの生い立ち
買い置きの手近な材料で炊き込みご飯が食べたくて作りました。
材料
- 米 2合
- a 酒orみりん 大さじ2
- a 麺つゆ、薄口醤油、だし醤油など 大さじ3強
- a 顆粒だしの素orこぶ(あれば) 小さじ1/2
- a 卸し生姜(あれば) チューブで5㎜程度
- a ごま油(あれば) 1滴
- 水 米にaを加えた後の適量
- 生鮭の切身 1〜1.5切れ
- お好きなキノコ お好み
- 三ツ葉など お好み
作り方
-
1
ざっくり材料。冷凍しておいた鮭、同じく冷凍保存のキノコ(椎茸、えりんぎ、まいたけ)を使います。
-
2
まずはお米を研いでおきます。
研いだ米に材料aを全て入れた後、水を炊飯の適量に調節。
このまま置いて具の下ごしらえに。 -
3
熱したフライパンかグリルで鮭を焼きます。火が通ったら骨を除き、一口大程度に粗くほぐしておきます。
皮はお好みで。 -
4
カットしたキノコに火を通します。
こちらも軽く焼き目がつくくらいが美味。
写真では鮭を焼いたフライパンの脂で炒めてます。 -
5
2のお米に、3と4を加えて炊きます。
具を混ぜる必要はないですよ、上に乗ってればok -
6
炊きあがったら、手早く具を混ぜ混ぜ、数分おいて出来上がりです。
三つ葉などを散らしてどうぞ(‘∀`)
コツ・ポイント
水加減は、炊飯器の指示を優先としてください。
塩鮭を使う場合、調味料は半分ほどに減らしましょう。
炊き上がりの混ぜで嫌でもほぐれますので、鮭は大きめにほぐしておくと、見栄えよく、旨味も残ります。
塩鮭を使う場合、調味料は半分ほどに減らしましょう。
炊き上がりの混ぜで嫌でもほぐれますので、鮭は大きめにほぐしておくと、見栄えよく、旨味も残ります。