実際に台所に立つ時間は,トータルで本当に20分くらい!!でも,明らかにご馳走です。
材料
- 鯛の切り身 400g
- 昆布 10cm角 2枚
- 米 4.5合
- タカラ 料理のための清酒 75 mL
- しょうゆ 65 mL
- 水 750 mL
作り方
-
1
米は研いで,30分ざるにあげる。
-
2
鯛に塩を振り,少しおいて,清酒としょうゆを加えて,20分つける。
-
3
1,2を待つ間に,昆布を一口サイズに切っておく。
-
4
1の米と,水を土鍋に入れ,鯛の漬け汁を入れひと混ぜする。昆布をばら撒き,鯛を入れる。
-
5
土鍋を強火にかけ,沸騰したら(目安は8~9分),弱火にして10~12分したら火を止め,10分程度蒸らす。
-
6
鯛の身をほぐし,ご飯に混ぜ出来上がり。
コツ・ポイント
土鍋のいいところはおこげ。5の過程の感覚は,何回か作ることで分かってくると思います。焦げたかな~と思う匂いくらいのほうがちょうどいいおこげができています。その匂いのまま,弱火を数分は続けてみてください。しその千切りをかけると風味いいですよ。