簡単名古屋のお雑煮

名古屋地方のシンプルなお雑煮に,かまぼこを加えました.調味料を使って,簡単にシンプルに!
このレシピの生い立ち
毎年,正月に母が作ってくれる代々伝わるお雑煮です.

材料

  1. 切り餅 6個
  2. 小松菜(餅菜or正月菜) 1束
  3. かまぼこ 6切れ
  4. 鰹節 適量
  5. 600cc
  6. 白だし 70cc
  7. 顆粒鰹だし 4g
  8. 醤油 大さじ2〜4

作り方

  1. 1

    小松菜を食べやすい大きさに切る.

  2. 2

    水,白だし,顆粒鰹だしをなべに入れ沸かす.

  3. 3

    小松菜の軸と葉の一部を鍋にいれ,その上に餅を並べ,さらに残りの葉,かまぼこを乗せる.

  4. 4

    煮立たせないように加減しながら,弱火で10分くらい煮る.

  5. 5

    餅が柔らかくなったら醤油を入れ,味と色を調整します.

  6. 6

    器に盛って,鰹節を乗せたら完成!

コツ・ポイント

だしは,市販の白だしと顆粒だしのみでOk.小松菜の一種で,この時期,餅菜や正月菜が売られています.小松菜で餅同士や,餅と鍋がくっつくのを防いでいます.4で煮立たせて(沸騰させて)しまうと,透明感がなくなってしまうので,注意です.

Tags:

かまぼこ / 切り餅 / 小松菜(餅菜or正月菜) / / 白だし / 醤油 / 顆粒鰹だし / 鰹節

これらのレシピも気に入るかもしれません