かなーり昔、弟の離乳食に祖母が作っていたお粥の味を再現しました。つまみ食いして止まらなくなりよく怒られたものです。このレシピの生い立ち風邪をひいた家族のために祖母の味を再現し作ったところ好評だったので記録しました。祖母はお鍋で作っていましたが、目を離せるので炊飯器で作りました。
- お米(研いだもの) 1合
- 水 1ℓ
- 天然だしパック 2袋
- おやつ用の小さい煮干(味付けなし) ひとつかみ
- 早煮昆布 10㎝くらい
- 味噌 大さじ2
- 卵(なくてもいい) 1〜2個
- 小ネギ(なくてもいい) 適量
作り方
-
1
適当な片手なべでお湯を沸かし、だしパックと煮干しを入れて煮出します。弱火で5分煮出したら、だしパックだけ取り出します。
-
2
炊飯器のお釜にお米と1を入れます。その際、煮干しは茶漉しやザルで受け止めながら、お出汁だけ全粥の線のところまで入れます。
-
3
昆布の表面をキッチンペーパーなどで拭いてから炊飯器の中に一緒に入れ、お粥メニューで炊きます。
-
4
炊き上がったら、昆布を取り出し、味噌を溶いたら出来上がり。
-
5
お好みで、アツアツのうちに溶いた卵を入れたり、食べる時にネギをトッピングすれば、より栄養価が高くなり美味しいです。
コツ・ポイント煮干しはおやつ用だと頭をとらなくても苦くないし煮出した後もそのままでも食べやすいです。昆布も早煮昆布ですと、とても柔らかくなるのでそのままでも食べられます。刻んでサラダのトッピングにしたり味噌汁に入れてもよいかと思います。