白玉生地は粘土のように好きな形を作ることができます!簡単なので、お子様と一緒に作ることもできますよ♪このレシピの生い立ちご家庭で楽しく簡単に作れるお団子です!ごまだれを市販のあんこに代用すると、さらに簡単にできますよ☆
- 白玉生地
- 白玉粉 100g
- 水 90~95g
- ごまだれ
- 旨みねりごま(黒) 30g
- 水 95g
- みりん 大さじ1
- 砂糖 30g
- 片栗粉 3g
- 飾り用
- いりごま(黒) 少々
- 栗の甘露煮 数粒
作り方
-
1
*準備*クッキングシートを5センチ×5センチ程度の大きさに切ったものを15枚程度準備しておきます。
-
2
*ごまだれ*■ごまだれの材料すべてを小鍋に入れ、混ぜ合わせます。
-
3
2を弱~中火にかけ、お好みのかたさになったら火を止めます。(焦げないように混ぜながら行ってください。)
-
4
*白玉生地*白玉粉をボウルに入れ、少しずつ水を加えてよくこねます。(耳たぶくらいのかたさが目安です。)
-
5
1で準備したクッキングシートの上で、白玉生地をうさぎ型に成形し、黒ごまをつけて目にします。
-
6
沸騰したお湯に、クッキングシートごとうさぎ型の白玉を入れ茹でます。
-
7
浮き上がってから、1~2分ほど茹でます。茹で上がったら、冷水にとります。
-
8
丁寧に水を切って、ごまだれの上にのせたらできあがりです。
-
9
このレシピは、『白玉粉』を使用しました!
-
10
このレシピは、『旨みねりごま(黒)』を使用しました!
-
11
このレシピは、『いりごま(黒)』を使用しました!
コツ・ポイントお好みで栗の甘露煮を添えると、よりお月見らしくなります。うさぎの形は、体を付けたりしっぽをつけたりしても可愛いですよ♪