一年漬けたままでもパリパリで美味しいらっきょうです。このレシピの生い立ち10年以上毎年らっきょうを漬けている母に教えてもらいました。
- 泥付きらっきょう 1キロ
- 塩 1/3カップ
- 【漬け酢】
- ★お酢(穀物酢) 500cc
- ★砂糖 250〜300g
作り方
-
1
らっきょうを軽く洗って泥を洗い流す
-
2
らっきょうの上下を包丁で切って落とし、楊枝でらっきょうの薄皮を剥がす。
-
3
薄皮を剥がしてる所です。新聞紙を敷いて作業すると後片付けが楽ちんです。
-
4
ザルに入れて、塩をまぶしてらっきょう全体に塩が行き渡るようにする。(すり込む必要はありません)
-
5
そのまま一晩置く。(らっきょうから水が出るのでザルの下にボウルを重ねて置く)水が出ることで、甘酢が入りやすくなります。
-
6
漬け酢を作る。酢を煮て砂糖を入れて溶かす。軽く沸騰したら止めて冷ましておく。
-
7
翌日、たっぷりのお湯(大きい鍋一つ分)を沸かしてザルの上から熱湯を回しかける。(鍋のままザーっと回しかけてイイです。)
-
8
7のらっきょうが冷めたら、殺菌した容器に入れ、冷ました漬け酢を、らっきょうがよく浸かるまで入れる。
-
9
甘酢につけて4〜5日頃から食べれますが、2週間くらい漬けた方が美味しいです。
コツ・ポイント通常より砂糖控えめですが、しっかり甘さを感じるし食べやすい甘さだと思います。