簡単な圧力鍋で鹿児島のあく巻き

かごしまのあく巻きを圧力鍋で簡単でもち米を洗って、出来るまで4時間です。
このレシピの生い立ち
家族が少ないので簡単に作れる。
あく巻き用にあく汁が市販しているので
昔より、簡単作る事が出来る。

材料

  1. もち米 400g
  2. あくまき用のあく汁 500cc
  3. 竹の皮 4枚

作り方

  1. 1

    もち米を洗う。

  2. 2

    3時間あく汁に浸ける。

    • 簡単な圧力鍋で鹿児島のあく巻き作り方2写真
  3. 3

    ザルにあげる。

    竹の皮は、よく洗ってもち米100gを入れる。

    • 簡単な圧力鍋で鹿児島のあく巻き作り方3写真
  4. 4

    竹皮の中にもち米100gを入れて、平均になる用に入れる。竹の皮で両はしを縛る。

  5. 5

    ひたひたの水を入れて沸騰したら、20分途中で上下を入れ変える時は、一旦火を止める。

  6. 6

    圧力鍋を開ける時は、水をかけてから開ける。

    又20分間圧力をかける。

    火を止めて10分置く。

    ザルに上げる。

    • 簡単な圧力鍋で鹿児島のあく巻き作り方6写真
  7. 7

    きな粉、砂糖、塩を少し入れて食べたり、醤油など食べる。

コツ・ポイント

竹の皮は、一年間前の皮を使う。

Tags:

あくまき用のあく汁 / もち米 / 竹の皮

これらのレシピも気に入るかもしれません