簡単だけどコツがある煮びたし

朝晩寒くなってくると、美味しい副菜です。
簡単だけど、外せないコツがあります。
このレシピの生い立ち
小さな保育園の野菜たっぷりの給食は、子どもたちはだーいすき!
毎日6種類以上のお野菜を使って、だしを効かせて薄味で作っています。
食品アレルギーのある子も、毎日楽しく仲間と同じ食事を味わえるように配慮しています。

材料

  1. 白菜 4分の1(160g)
  2. にんじん 半分(60g)
  3. ツナ缶(小) 半分(40g)
  4. 醤油 小さじ1
  5. 少々
  6. だし おたま1杯分

作り方

  1. 1

    白菜は一口大に切る。にんじんは短冊切りに。ツナは油をきっておく。

  2. 2

    鍋にだしを入れる。そこへ、白菜を敷き詰め、にんじん、ツナとのせて、おとし蓋をして中火にかける。

  3. 3

    沸騰してきたら、調味料を加えて、時々かき混ぜる。全体にくたっとしたら出来上がり。

コツ・ポイント

最初に、少しの量のだしを入れておくのが大きなコツです。だしがなかったら、水でも可。その場合、かつおぶしを入れても。

野菜は、白菜、にんじんに限らず煮びたしに向きそうな野菜なら何でもアレンジしてください。

Tags:

だし / にんじん / ツナ缶小 / / 白菜 / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません