簡単お餅入り七草粥で無病息災

七草粥で胃腸を整えて、無病息災を祈ります。七草の苦味は毒素排出効果があるので、あえて下茹でせずに入れています。このレシピの生い立ち健康を願って!1月7日の朝にいつも作るレシピです。朝炊くのが面倒なら夜のうちに3まで済ませておいて、朝お餅と若菜を入れてください。お粥は食べ過ぎ気味の時に作ったり、離乳食や介護食としても便利です。

  1. お米 1合
  2. 七草 1パック
  3. お餅 1個
  4. お水 1.5リットル
  5. 小さじ1/3

作り方

  1. 1

    お米1合をさっと洗う。

    • 簡単♡お餅入り七草粥で無病息災^ ^作り方1写真
  2. 2

    七草はしばらくお水に浸けて、汚れを取る。すずな、すずしろは根っこの白い部分を細かく切り、葉っぱも切っておく。

  3. 3

    深めのお鍋にお米とお水1.5リットルほど入れて火にかける。最初強火、沸騰したらすずな、すずしろの白い部分を入れる。

  4. 4

    中弱火にして塩を入れ30分~40分ほど炊く。お米が柔らかくなったら、刻んだお餅を入れる。

    • 簡単♡お餅入り七草粥で無病息災^ ^作り方4写真
  5. 5

    お餅が柔らかくなったら、葉っぱを入れてさっと混ぜ、すぐに火を止める。

    • 簡単♡お餅入り七草粥で無病息災^ ^作り方5写真
  6. 6

  7. 7

    2022/1/7七草粥おもち入り検索でトップ8に!たくさんの方にご覧頂きありがとうございます♡

  8. 8

    七草が手に入らなかったら、大根やかぶでOK、せりを入れるとぐっと美味しくなりますよ♪

コツ・ポイント七草は下茹でしなくて大丈夫^ ^かすかな苦味が体に良いのです。

Tags:

お水 / お米 / お餅 / 七草 /

これらのレシピも気に入るかもしれません