ひな祭りでお寿司を作って残った材料で味を変えてちらし寿司にしました。このレシピの生い立ちひな祭りにかんぴょう、稲荷の皮を煮て余ったので、形を変えて食べたかったから。
- ⚪卵 2つ
- ⚪砂糖 大さじ1
- ⚪塩 小さじ2分の1
- ⚪酒 小さじ1
- ⚪みりん 小さじ1
- 今回はキュウリ 1本
- かんぴょう 4~5本
- おいなりさんの皮 4~5個
- ◎寿司酢
- ◎酢 大さじ3
- ◎砂糖 大さじ3
- ◎塩 小さじ二分の1
- お好みのお刺身
- さくらでんぶ お好みで
- 白ごま お好みで
- のり 適量
作り方
-
1
卵は⚪の材料で錦糸卵を作る。きゅうりは千切りにする。
-
2
寿司酢を作る。◎を併せてレンチンする。(砂糖が溶けやすくなじみやすくなるように)私は子供にあわせて少し甘めにしました。
-
3
2の酢を少しずつ回しいれる。このとき全部は入れず様子を見ながら足してください。切るように混ぜてね。
-
4
かんぴょうとおいなりさんの皮、穴子を刻み混ぜ混む。冷ます。
-
5
あとはお好みの具材を盛り付けて出来上がり~✨おいしいですよ~~!
コツ・ポイント寿司酢は一気に入れない。ご飯は寿司酢を入れる分、水は気持ち控えて炊いてくださいね。