油揚げに野菜や豆腐を詰め込んで、出汁が染みた美味しい煮物です。うちの食卓で大人気です!このレシピの生い立ち調理師養成の授業で作った思い出の味です。
- 豆腐(木綿) 1丁(350g)
- 小揚げ 5枚
- かんぴょう 15cm×10本
- 大根 150g
- 人参 80g
- しいたけ 中6~8個
- 鶏ひき肉 200g
- 塩 大さじ1
- 調味料
- 水 適量
- だしの素 大さじ1
- 醤油 75cc
- 砂糖 大さじ4
- みりん 大さじ2
作り方
-
1
豆腐をレンジ(600w)で5分加熱し、ざると重りを使い水切りをする。
-
2
小揚げは熱湯で1分ほど茹で、ざるにあけて流水で軽く冷やす。その後水気を絞り、二等分する。
-
3
かんぴょうは、乾燥したものであれば、水で戻しておく。
-
4
大根・人参・しいたけを全て5ミリ程のさいの目切りにする。鶏ひき肉と塩と1の水切りをした豆腐を混ぜて粘りが出るまで捏ねる。
-
5
2の小揚げに4の具を詰めていく。詰めた後に、3で戻したかんぴょうを使い縛る。(かんぴょうが無い場合は爪楊枝でとめる)
-
6
鍋(24cmのものが最適)に5を並べて入れて、水を入れる(具がちょっと浮くくらい)。調味料を全て入れて蓋をする。
-
7
沸騰してから弱火~中火で30分煮込む。
コツ・ポイント小揚げに具を詰める時に破かない様に気をつけてください。