篠山地方の郷土料理です。具は炊き込まずに炒めてから混ぜ合わせます。懐かしい味です。このレシピの生い立ち小さな保育園の野菜たっぷりの給食は、子どもたちはだーいすき!毎日6種類以上のお野菜を使って、だしを効かせて薄味で作っています。食品アレルギーのある子も、毎日楽しく仲間と同じ食事を味わえるように配慮しています。
- お米 1合
- 木綿豆腐 60g
- にんじん 2㎝(10g)
- ごぼう 4分の1(15g)
- 薄揚げ 3分の1(10g)
- さばの油漬け缶 30g
- 醤油 大さじ1(12g)
- みりん 小さじ2(9g)
- 酒 小さじ1(6g)
作り方
-
1
お米は普通にといで、炊飯しておく。
-
2
豆腐は水切りしておく。にんじんは千切り、ごぼうはささがき。薄揚げは油抜きして短冊に切る。
-
3
フライパンに油を熱し、野菜を炒める。さば、豆腐を崩しながら加え、調味料と薄揚げも炒め合わせる。
-
4
炊きあがったごはんに、3を加えて混ぜ合わせる。出来上がり。
コツ・ポイント炊き込まないのに、炊き込んだような味がします。さば缶以外でも、アレンジできそう。