驚きの超簡単レシピで本格的な味。焼肉のお供に欠かせない、豆もやしのナムル。おつまみにも最高です。しゃきしゃきの歯ごたえがたまらない!
このレシピの生い立ち
なが・あちゅさんのもやしナムルにはまって毎週のように食べていたのですが、普通の焼肉屋にあるようなナムルも食べてみたくなったので、いろんなところのレシピを参考に試行錯誤して自己流にアレンジしました。
材料
- 豆もやし 1袋(200g)
- ★塩 大1
- ★中華だし 小0.5
- (★輪切り唐辛子) 1/2本分くらい
- ☆ごま油 大1
- ☆白ごま(炒りゴマ) 小2
- ☆中華だし 小1
- ☆にんにく(すりおろし) 1片分
- ☆塩 少々
- ☆ホワイトペッパー 少々
作り方
-
1
豆もやしを鍋に入れ、ひたひたの水(お湯ではないです)を入れる。★の塩・中華だし・唐辛子を上からかける。
-
2
強火で6分、鍋を火にかける(最後の1~2分が沸騰の状態)。 蓋はしてもしなくても実はあまり変わらない印象です。
正式には、蓋をしたままらしいので、私は一応蓋したままでやってます。 -
3
6分たったら火を止めて、もやしを軽く混ぜたあとに、ざるにあけて流水で洗い、絞って水を切る。
-
4
ボウルに☆のタレを混ぜ合わせて、ここへもやしを入れて和えれば出来上がり。
コツ・ポイント
茹で汁でもやしに味がつきますので、タレはあまり塩辛くしないこと。水はしっかり切ってくださいね。本来は中華だしではなくて、韓国の牛肉だし(牛肉ダシダ)を使うのが正統なようですが、手に入れるのが面倒なので(笑)。
唐辛子は風味付なので、入れなくても良いです。この量で辛味は出ません。
熱いうちに和えると、手がつらいし、水分も多く出るので、水で洗ってからがやっぱり楽だし、それでも美味しいです。
唐辛子は風味付なので、入れなくても良いです。この量で辛味は出ません。
熱いうちに和えると、手がつらいし、水分も多く出るので、水で洗ってからがやっぱり楽だし、それでも美味しいです。