筍の茹で方

 皮付きのタケノコが出回る時期には、大鍋でヌカを入れて茹でます。ほんのりとした香りと歯ごたえは、この季節だけの贅沢です。このレシピの生い立ち 母がやっていた、昔ながらの茹で方です。 面倒でも、この時期のタケノコだけは、こうやって時間をかけて下茹でして食べます。 薄切りにして味噌汁や、くたくたの煮込みうどん(醤油味)に入れたり、子供の頃、母に作ってもらった味、そのままです。

  1. タケノコ(皮付き) 2本
  2. 米ぬか 一つかみ
  3. タカノツメ(唐辛子) 1本

作り方

  1. 1

     大鍋で時間をかけて茹でるので、せっかくなので一度に2本茹でます。

  2. 2

     皮付きのタケノコは先を斜めに切り落とします。

  3. 3

     タケノコに縦に切り込みを入れます。

  4. 4

     大鍋にタケノコがかぶるくらいの水を入れて、タケノコを入れます。

  5. 5

     米ぬか一つかみとタカノツメを1本入れます。

  6. 6

     タケノコが浮かないように落し蓋をして火にかけます。

  7. 7

     吹きこぼれやすいので、沸騰したら弱火にして、茹でます。茹で時間は、大きさにもよりますが、1時間程度です。

  8. 8

     火を止めて、そのまま冷まします。

  9. 9

     冷めたら、洗って皮を剥きます。

  10. 10

     保存しやすいように半分に切ります。

  11. 11

     水につけて保存します。ラップをして冷蔵庫に入れて3~4日くらい大丈夫です。美味しいので、3~4日の間には食べきれます。

  12. 12

     定番の若竹煮は絶品‼ 茹でタケノコを食べやすく切って、ワカメと共にだし汁と味醂で煮て、仕上げに少し醤油を垂らします。

コツ・ポイント 筍は、掘ってから時間が経つとアクが強くなって、えぐみが出てくるので、皮付きのタケノコを買ったら、できるだけ早く茹でておきます。 茹でる時は、米ぬか入っているので吹きこぼれやすいので、加熱中は離れないでください。

Tags:

タカノツメ唐辛子 / タケノコ皮付き / 米ぬか

これらのレシピも気に入るかもしれません