筋子からいくらの醤油漬けを作ってみよう

スーパーで買える筋子で簡単に出来ます。高級なイクラの醤油漬け、自分で漬ければ安い!新鮮!美味!ビタミンEの宝庫です!

  1. すじこ 1本(250g程度)
  2. 塩水(イクラを洗うとき用) 水2カップ+塩小さじ2
  3. 醤油(薄口醤油を使うときれいな色に漬かります。) 大さじ1
  4. みりん 大さじ1
  5. 大さじ1

作り方

  1. 1

    秋鮭が出回る季節は魚売り場で「筋子」が売っています。生秋鮭と一緒にぜひイクラのすじこも買ってみましょう!

  2. 2

    筋子をほぐすのが面倒な場合は、スーパーの魚売り場で店員さんに「これをほぐしてください」と言えばすぐに処理してくれますよ。

  3. 3

    調味料すべてを鍋で沸騰寸前まで加熱し、冷ます。またはレンジで沸騰寸前まで30秒加熱するだけでもOK。

  4. 4

    40℃のぬるま湯(お風呂の温かさ)に塩ひとつまみを混ぜ、筋子を入れる。温度は厳密でなくても手で触って確認すればOKです。

  5. 5

    筋子の表面の膜が白っぽくなったら、膜に指で切れ目を入れて、房を開き、丁寧に膜を取り除く。※簡単に膜が開いていきます。

  6. 6

    ぬるま湯の中でふるうようにして、イクラをほぐしていく。筋多少荒っぽく手でほぐしても、意外とつぶれないので大丈夫!

  7. 7

    全体がほぐれたらザルにあけ塩水の中にいくらを入れて洗う。汚れや白い膜が浮いてきます。ある程度汚れがとれたらザルにあける。

  8. 8

    水にさらしながらザルの上で細かい汚れを優しく洗ったら水を切る。ここで水気をしっかりきっておき、味を染み込みやすくする。

  9. 9

    1の調味液を混ぜて冷蔵庫に一晩おく。酒とみりんの量はご家庭の好みに合った味に調整しましょう。白だしを使っても美味しい。

  10. 10

    温かいご飯にたっぷりのせて、海苔・わさびをのせていただきましょう!

  11. 11

    冷蔵庫で4〜5日は保存可能。日に日に味は落ちるのでなるべく早めに食べ切るか、冷凍保存しましょう。冷凍すれば1年もちます。

コツ・ポイント・ぬるま湯につけた時に卵が白っぽくにごってしまっても、塩水や調味液につけると元に戻るので心配いりません。・薄皮をすべて取り除こうとしても際限なく出てくるので、気になる場合は数回塩水を替えながら取り除けばOKです。

Tags:

すじこ / みりん / 塩水 / / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません