旬の竹の子をおすましで!
このレシピの生い立ち
すまし汁が食べたくなったので
材料
- 竹の子(あく抜きしてあるもの) 100gくらい
- 乾燥わかめ 3g
- 木の芽(あれば) 4枚
- 水 600cc
- 白だし 100cc
- 料理酒 小さじ2
- 薄口しょうゆ 少々
作り方
-
1
竹の子(あく抜きしてあるもの)は先端は薄くくしがたに、根元は食べやすい大きさの薄切りにする。
-
2
乾燥わかめは水かぬるま湯で戻し、水気を絞っておく。
-
3
鍋に水、白だし、酒を入れ、沸かす。湯気がたち始めたら竹の子を入れ弱火にする。
-
4
再び沸いてきたら、香りづけに薄口しょうゆを入れて、火を止める。
-
5
汁椀にわかめの戻したものを入れて、竹の子と汁を注ぐ。あれば木の芽を入れて出来上がり。
コツ・ポイント
薄口しょうゆは香りづけ程度に。グラグラ沸騰ささない方がおつゆの香りがいいと思います。木の芽はあれば是非入れて下さい。春の香りがします♪