柔らかめの真ん中より上の部分を使って煮物にします。
このレシピの生い立ち
竹の子1本飽きずに食べきりたい。いろんなタケノコ料理に挑戦。
材料
- ゆで竹の子 上部15cm位
- ちくわ 2本
- 豚小間肉 150~200g
- 人参 小1本位
- インゲン 10本位
- サラダ油 大さじ1
- 麺つゆの素 適量
- オイスターソース 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 適量
作り方
-
1
穂先部分の竹の子、人参乱切り。下部の竹の子はいちょう切り。インゲンは3cm位、ちくわは斜め切りにする。
-
2
市販の茹で竹の子を使う場合は酒少々入れた水で茹でて薬臭さをとる。
-
3
インゲンと人参はそれぞれ下茹でしておく。レンジでインゲン1~2分、人参2~3分
-
4
鍋にサラダ油をひき、竹の子を炒める。次に豚肉を入れ、肉が全体的に白っぽくなってきたら人参も入れる。中火。
-
5
麺つゆを薄めのつけ汁程度にして鍋に入れる。味がまわったら、砂糖を入れ、よく混ぜる。
-
6
麺つゆの素を煮汁の濃さより薄味に薄めて鍋に入れる。1カップ分位。
-
7
オイスターソースを入れる。煮汁が半分くらいになるまで煮る。中火~弱火
-
8
インゲンを入れ、更に5分位煮る。インゲンがツヤツヤしてきたら、出来上り。
コツ・ポイント
竹の子は柔らかい部分を煮物やみそ汁などに使い、固い部分は千六本に刻み、炒め物に使うと良いです。めんつゆで作る煮汁はオイスターソースでコクを出していくので、あくまでも、薄く作って下さい。