8月6日は二の丑の日です!刻み焼きアナゴを使っていなり寿司を作って見ました。時短、節約料理です。
このレシピの生い立ち
スーパーは二の丑の日、ウナギ祭り、寿司祭りと賑やかです。寿司コーナーに穴子の太巻きが並びその横にパック詰めの刻み焼きアナゴが沢山有りました。節約レシピにと思い揚げに詰めて見る事に…結果、最高に美味しい節約料理になりました。
材料
- 白米 二合
- ◆モズク酢 1パック
- ◆蒲焼きアナゴ 生食用 1パック、100g-入り
- ◆人参 1/4
- ◆三ツ葉 1束
- ◆白ゴマ 適量
- 味付け稲荷(市販品) 10枚
- 寿司酢(市販品) 大4
作り方
-
1
米は研いで普通炊飯メモリで炊きます! 炊き上がったら寿司酢大4を混ぜて冷まします!
-
2
モズクはパックから出して水分を切って置きます!
-
3
人参は細く切りレンジで1分熱を加えます!三ツ葉はさっと茹で3cmに切ります!
-
4
冷めた寿司飯に モズク、刻み焼きアナゴ、三ツ葉、人参を入れ混ぜます! ゴマも振りましょう!
-
5
寿司揚げをパック~出し露を絞り 揚げに寿司飯と具を詰めて行きます!
-
6
出来ました!
-
7
こちらの材料を使いました
コツ・ポイント
今年二回目の丑の日は、節約と時短で済ませようと思います! 二合で 15個 出来ました! 高級稲荷寿司になりました\(^_^)/