穴子の白焼き

ヌルヌルをしっかり取らないと独特の匂いが残ってしまうので、しっかり水で洗い流しましょう。
このレシピの生い立ち
大きな穴子が手に入ったので作りました。

材料

  1. 穴子 1尾
  2. 大さじ1
  3. タレ
  4. マヨネーズ 大さじ1
  5. からし 小さじ1
  6. 田楽味噌 大さじ1
  7. 煎り酒 大さじ1
  8. 醤油 大さじ1
  9. わさび 少々

作り方

  1. 1

    あなごの皮の表面を丁寧に洗う。(ヌルヌルが取れるまで)

  2. 2

    水気を取り、4等分に切って、酒をかける。

  3. 3

    皮と身の間に背骨と直角になるように竹串を通す。

  4. 4

    魚を焼くグリルか網で身に軽く色が付くまで焼く。

  5. 5

    別の器にマヨネーズとからしを入れ混ぜ合わせからしマヨネーズを作る。

  6. 6

    もう一つの器に醤油とわさびを入れ混ぜ合わせ、わさび醤油を作る。

  7. 7

    5,6で作ったタレと田楽味噌、煎り酒お好きなもので食べてください。

コツ・ポイント

実はアナゴには鱗が無いんです!その代り、ヌルヌルとした粘液で体を守っています。ヌルヌルをしっかり取らないと独特の匂いが残ってしまうので、しっかり水で洗い流しましょう。

Tags:

からし / わさび / マヨネーズ / 煎り酒 / 田楽味噌 / 穴子 / / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません