鮭を天婦羅にして天婦羅うどんで食べても良いのですが、ちょっとしたおもてなしの時に作って見たらいかがですか。このレシピの生い立ちちょっと一工夫してみました。簡単レシピが流行って中、料理した感のレシピもたまには有りかなと思いました。
- 秋鮭 一切身(75g)
- 乾麺うどん 40g
- サヤエンドウ 10~15枚
- 海苔 1枚
- 大葉 4枚
- 玉子 1個
- ゆず皮 少々
- 下ろし生姜 少々
- 天汁
- 出汁 大5
- 又水と顆粒の出汁の素
- 醤油 大1
- みりん 大1
- 水とき片栗粉
- 水 大1
- 片栗粉 小1弱
- 天婦羅衣
- 水 大3
- 小麦粉 大5
作り方
-
1
乾麺うどんを、袋は書いてある通りに茹でて、茹で上がったら水で冷たく成るまで洗いザルに開けます。
-
2
大変ですけど、うどんをお皿に列べて表面が少し乾くぐらい置きます。
-
3
鮭を皮を取り、身をそ切りにして6枚~8枚ぐらいに切って、皮も3~4枚に切ります。
-
4
サヤエンドウのへたを取り千切りにして、お湯でボイルします。
-
5
のり一枚を縦長になるように半分に切ります。
-
6
海苔を広げて、大葉2枚を半分に切り海苔の上に乗せます
-
7
うどんもまな板に移して半分に切り、平のまま大葉の上に乗せはみ出した分は切ります。もう半分も列べて盛ります。
-
8
うどんの上にそ切りにした鮭を列べて、鮭の上にボイルしたサヤエンドウを盛ります。
-
9
サヤエンドウの有る方から巻いて行き最後の1センチの所に来ましたら天婦羅衣を塗って巻きます。これをもう一本作ります。
-
10
玉子一個をボールに入れて良くかき混ぜます。半分小皿に移します。半分の玉子が入っているボールに水大3、小麦粉大5を入れる
-
11
ダマが出来るように、余り混ぜないで下さい。天婦羅衣が出来ましたら、のり巻きに打ち粉して天婦羅衣を浸けて揚げます。
-
12
油で揚げましたら、お皿に盛り付けます。皮に片栗粉をまぶして揚げますと皮せんべいが出来、塩をかけて食べます。
-
13
鍋に出汁大5、醤油大1、みりん大1を入れ沸騰させ一旦火を止めて水とき片栗粉を入れ火を付けてとろみが付いたら→
-
14
←玉子を入れ玉子が固まればOK
-
15
お皿に玉子餡掛けを盛りその上にカットしたのり巻きを盛り、刻みゆずを散らして下ろし生姜を盛りましたら出来上がり。
コツ・ポイントのり巻きにする工程が大変ですけど、チャレンジしてみて下さい。のり巻きの真ん中にサヤエンドウでしゃきしゃきの食感を出しました。万能ネギ、ほうれん草など、お好きな物を入れて作ってみて下さい。皮せんべいは、カリット成るまで揚げて下さい。