秋野菜の含め煮

身体に優しい一品。栗をむくのは大変だけれど、喜んで食べてくれる人がいれば頑張れますよね(*^^*)
このレシピの生い立ち
栗が食べたくて作ってみました。

材料

  1. 生栗 20個
  2. さつまいも 1本
  3. 人参 1/2本
  4. 白ねぎ 1本
  5. しいたけ 4枚
  6. 合わせ出汁
  7. 1L
  8. 昆布 10cm
  9. かつお節 30g
  10. 調味料
  11. 大さじ2
  12. しょうゆ 大さじ1
  13. みりん 大さじ1
  14. 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    栗を水につける。合わせ出汁の水と昆布を入れ1時間浸水させ、中火にかける。泡が出始めたら鰹節を入れ火を止める。ザルでこす。

  2. 2

    栗の皮を専門のはさみか、ぺティナイフでむく。コツは底の部分からむくと、比較的むき易いです。人参は皮をむいて乱切りにする。

  3. 3

    白ねぎは根を切り落とし、少し斜め2cmに切る。さつまいもは皮をよく洗い、2cmの輪切りにし灰汁止めのため水でさっと洗う。

  4. 4

    しいたけは石づきを切り落とし縦4つに切ります。鍋かフライパンに栗を入れ、出汁をひたひたに入れて火にかけます。

    • 秋野菜の含め煮作り方4写真
  5. 5

    沸騰したら弱めの中火にし、5分経ったら人参を入れます。さらに5分経ったらさつま芋を入れ5分後にしいたけとネギを入れます。

    • 秋野菜の含め煮作り方5写真
  6. 6

    蓋をし、弱火で5分煮てから調味料を入れ、蓋をはずして弱火で10分煮た後そのまま冷まします。

    • 秋野菜の含め煮作り方6写真
  7. 7

    ー追記1−まだ暑い日でしたら、冷ます時、鍋ごと氷水につけると早く冷めて雑菌が繁殖するのを防げます。

  8. 8

    ー追記2ー書いてある材料の他にお勧めはこんにゃくと銀杏、さやエンドウ等です。材料は奇数になるよう揃えましょう(^^)☆

コツ・ポイント

調味料を入れて煮込んだ後、いったん冷ますと味が含みます。また調味料は材料が柔らかくなり始めた頃に入れると味が入りやすいです。酒を最初に、塩は最後に入れます。みりんに関しては最初に入れる方と後から入れる方がいらっしゃいます。私は後から入れます

Tags:

かつお節 / さつまいも / しいたけ / しょうゆ / みりん / 人参 / / 昆布 / / 生栗 / 白ねぎ /

これらのレシピも気に入るかもしれません