秋はやっぱり栗の渋皮煮

皮を剥くのにちょっと時間がかかるかもしれませんがあとはカンタンです。自家製の渋皮煮はやっぱりおいしいね☆このレシピの生い立ち本など読みましたがかなり砂糖の量が多いので私なりの味に・・・半量でも充分甘いと思いますが保存が長い場合は多い方がいいと思います。

  1. 正味500g
  2. 重曹 小さじ1を2.3回分
  3. 三温糖 250~300g 長期保存なら400gで

作り方

  1. 1

    前日の晩から水が入ったボウルに栗を入れてつけておく。この時浮いている栗は処分する。

  2. 2

    鬼皮を渋皮を傷つけないように剥きます。傷が付いてしまったモノは栗ご飯や別の料理に利用します。全部剥けたら計量します。今回は正味がだいたい500gでしたので砂糖は半量ちょっとくらいにしていますが目安にして下さい。

  3. 3

    鍋に2の栗と被るくらいの水、そして重曹小さじ1を振り入れ中火で10~15分くらい煮る。色が真っ黒になります。そのお湯を捨ててまた栗が被るくらいの水と重曹を入れて煮る。これをもう2回繰り返す。

  4. 4

    3が終わったら栗を水で洗います。この時栗が傷つかないように、でも繊維を綺麗に取り除きます。

  5. 5

    洗った栗と被るくらいの水、三温糖を入れてからクッキングシートで作った落としぶたをして中火、沸騰した弱火にして20分から30分くらい(栗の様子を見ながらお好みで)煮る。

  6. 6

    出来上がり♪煮沸消毒した瓶に入れて保存する。

コツ・ポイント毎年やっぱり作っています。今年は大粒の栗が手に入ったのでうれしい~。これでモンブラン作ってパンに入れて・・・と皮を剥きながら考えるのも楽しいです☆毎年一度くらい重曹を入れ忘れて渋くて食べられたもんじゃない!という失敗があります。必ず重曹入れて下さいね!

Tags:

三温糖 / / 重曹

これらのレシピも気に入るかもしれません