秋の味覚菊花の酢の物エリンギを入れて

秋限定の菊の酢の物にエリンギを入れてみました。甘味は控えて、貝のような食感を強調しました。10/25のお月見にも是非。このレシピの生い立ち菊は独特の風味や苦味もあるのですが、秋に1回は食べてみたい季節の味です。酢のものはスタンダードですが、今回はキノコをを合わせたくてエリンギを選びました。グリル焼きで割き、酒につけることで、独特の食感になります。

  1. 食用菊(もってのほかなら尚可) 100g
  2. きゅうり 1本
  3. 塩(きゅうり下味用) 小さじ1/2
  4. エリンギ(大) 1本(100g)
  5. 日本酒 小さじ1
  6. 塩(エリンギ下味用) 少々
  7. 合わせ酢
  8. 米酢 大さじ3
  9. 砂糖 大さじ1
  10. 白だし 小さじ1
  11. 少々(1cc)

作り方

  1. 1

    大きめのボウルに米酢、砂糖、白だしを入れてよく混ぜて味見をします。塩少々を加減しながら加え、よく混ぜて味を決めます。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方1写真
  2. 2

    エリンギはさっと洗って水けを取り、丸ごとアルミ箔を敷いたグリルで焼きます。焼き時間は表5分裏4分程度。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方2写真
  3. 3

    焼きあがったら、熱いうちに縦に5mm~1cm程度の幅で割きます。分量の日本酒をふりかけ、塩少々で下味をつけます。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方3写真
  4. 4

    きゅうりはスライサーで薄切りにします。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方4写真
  5. 5

    3のきゅうりは小さめのボウルに半分程度の水をはり、分量の塩を入れて浸しておきます。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方5写真
  6. 6

    食用菊はガクから花びらをむしり、大きめのざるに入れておきます。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方6写真
  7. 7

    菊花が全部入るくらいの鍋または、ケトルで湯を沸かし、沸騰したら、一気に菊の花全体に湯をかけます。

  8. 8

    7の菊花にさっと水をかけて冷まし、よく絞っておきます。

  9. 9

    5のきゅうりをざるに取りよく絞り、7の菊花と合わせ、1の合わせ酢を加えてよく混ぜます。

  10. 10

    3のエリンギの長さを半分に切り、付け汁ごと9に入れて混ぜ合わせます。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方10写真
  11. 11

    10を器に盛り付けて完成です。※1人分約75gで盛り付けています。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方11写真
  12. 12

    お好みでこんな盛り付けも。箸休めの小鉢やガラスの器にお弁当についていた籠を合せて。※1人分50g弱程度です。

    • 秋の味覚☆菊花の酢の物エリンギを入れて作り方12写真
  13. 13

    10/23更新説明文を修正しました。2015年の十三夜は10/25です。みんなでお月見しましょう。

  14. 14

コツ・ポイント・菊花は茹で時間が一瞬なので、茹ですぎないようお湯をかけてみました。時間をおくと色が悪くなるので、すぐに合わせ酢につけて下さい。・エリンギは熱いうちに処理した方が、しっとりできるようですが、やけどしないように気をつけて下さい。

Tags:

きゅうり / エリンギ大 / / 塩きゅうり下味用 / 塩エリンギ下味用 / 日本酒 / 白だし / 砂糖 / 米酢 / 食用菊もってのほかなら尚可

これらのレシピも気に入るかもしれません