秋だ栗ご飯電気ポットにつけて剥いたよ

大きな鍋で湯がいて皮を剥くのが大変な栗。。つけて置いておくだけで、剥きやすくなったよ♪♪
このレシピの生い立ち
大きなお鍋を出して、栗を湯がきたくなくて、つけておいたら柔らかくなるかな☆☆と思ったので!!剥いてからなら、普通サイズのお鍋で大丈夫だし♪♪

材料

  1. 皮を剥いた栗 15粒くらい
  2. 2合
  3. 出し昆布 5センチくらい
  4. 小匙1杯弱
  5. 醤油 小匙1/2
  6. みりん 大匙1
  7. 大匙1
  8. ごま 少々

作り方

  1. 1

    皮を剥きやすくする為、洗った栗をジップロックに入れて、空気を抜くように閉じ、沸騰後、コンセントを抜いたポットにつけておく

  2. 2

    約1時間程つけておいたら、鬼皮も柔らかくなり剥きやすかったです。(魔法瓶構造の保温ポット使用)渋皮も剥く。

  3. 3

    お米を洗い、ザルにあけ、しばらくおく。

  4. 4

    剥いた栗を、塩(分量外)を入れたお湯でそのまま食べれる柔らかさになるまで茹でる。

  5. 5

    内釜にお米、水、調味料、出し昆布、栗を入れ、炊き込みご飯モードで炊飯する。

  6. 6

    出し昆布を取り出し、混ぜて出来上がり!

コツ・ポイント

剥いた栗は、そのまま炊飯してもいけますが、一度柔らかく湯がいてから炊飯すると、少し崩れるのもあり、栗の甘さがご飯に移って美味しくなる気がします♪ ポットのお湯は溢れないよう、故障やまた、火傷にも気をつけてください!!

Tags:

ごま / みりん / 出し昆布 / / 皮を剥いた栗 / / / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません