福豆入りアボサラダ巻穴子五目恵方巻

鬼もびっくり!?節分の福豆を恵方巻に入れちゃった”アボサラダ巻”と普通の”穴子入り五目巻”。2種類、一緒に作ります。このレシピの生い立ち福豆をそのまま食べるのもつまんないので、恵方巻にイン!!してみました。雑穀米がスキな方なら、お気に召すはず〜♪

  1. 3合
  2. 福豆(炒ってあるもの) 30g
  3. すしのこ(市販品) 大さじ約1
  4. 焼のり 4枚
  5. 共通の具
  6. 3個
  7. 白だし または めんつゆ 小さじ1〜2
  8. 砂糖 小さじ2
  9. きゅうり 1本
  10. 福豆入りアボガドサラダ巻の具
  11. アボガド 1/2個
  12. レタス (または焼き肉用レタス) 2枚
  13. カニカマ 6本
  14. マヨネーズ 適量
  15. 穴子入り五目巻の具
  16. 穴子蒲焼き(市販品) 2本
  17. 味付きかんぴょう(市販品) 適量
  18. 桜でんぶ(市販品) 適量

作り方

  1. 1

    “すし飯の準備”研いだ米に3合分の水を入れ、福豆を入れます。普通炊きでセット。

  2. 2

    豆は柔かく、こんな感じで炊きあがりました。※豆は全部に混ぜないで上の方だけサラダ巻用にすくって下さい!!

  3. 3

    〜サラダ巻用〜豆入りの上半分にすしのこ適量を混ぜ、冷まします。

  4. 4

    〜五目巻用〜下半分にもすしのこを混ぜて、白いすし飯を作ります。→ご飯の準備はこれで完了です。

  5. 5

    “だし巻き卵”卵液に、白だし(または、めんつゆ)と砂糖を混ぜ、細長めの”だし巻き卵”を作ります。

  6. 6

    穴子の蒲焼きは、トースターなどで軽く焼いておきます。

  7. 7

    穴子はこんな風に、1匹を3等分にカットして下さい。(しっぽ側はそのまま、太い方は縦2つ割りに。)

  8. 8

    その他の具材も拍子切りにカット。きゅうりは1/2にしたら、4〜6の縦割りに。アボガドも皮を剥いて縦に切ります。

  9. 9

    “サラダ巻”のりに、豆入りのすし飯を敷き、レタスの上にきゅうり、カニカマ、卵、アボガド、マヨネーズをのせて巻きます。

  10. 10

    “五目巻”のりに、白いすし飯を敷き、あなご、きゅうり、卵、かんぴょう、桜でんぶをのせて巻きます。

  11. 11

    包丁で、1/2にカットし、両端を切り落として完成。※包丁は濡れたタオルで拭きながらカットするときれい。

  12. 12

    便利な市販品を使いました☆

コツ・ポイント※簡単に作るために「すしのこ」を使用しました。※レタスは、平たくて巻きやすい「焼き肉用レタス」を使ってみました。※時間が経たないうちに食べてね!! 手巻き寿司にしてもいいですね。

Tags:

きゅうり / すしのこ市販品 / アボガド / カニカマ / マヨネーズ / レタスまたは焼き肉用レタス / / 味付きかんぴょう市販品 / 桜でんぶ市販品 / 焼のり / 白だしまたはめんつゆ / 砂糖 / 福豆炒ってあるもの / 穴子蒲焼き市販品 /

これらのレシピも気に入るかもしれません