祖母から伝わる我が家の茶碗蒸し

祖母から伝わる我が家の茶碗蒸し♪緩めなのが特徴です。行儀悪いけど具材を食べ最後に卵液をご飯にかけて食べるのも最高なの!!
このレシピの生い立ち
実家で小さい頃から食べてた茶碗蒸しは祖母から伝わる味でした。どちらかと言うとお吸い物のようにゆるめの茶碗蒸しですがこれが我が家の娘も大好きなのでレシピにして残そうと思いました。

材料

  1. 2個
  2. だし汁(干し椎茸の戻し汁と合わせて) 700cc
  3. 小さじ1/2
  4. 干し椎茸 2枚
  5. 鶏もも(こま切れ) 80g位
  6. 醤油(鶏肉下味用) 小さじ1/4位
  7. 蒲鉾 4枚
  8. 竹輪 1本
  9. たけのこ水煮 4切れ
  10. 三つ葉(かいわれ等緑の物) 適量

作り方

  1. 1

    鶏肉に醤油を馴染ませておく。

    具材はお好みの大きさに切っておく。

  2. 2

    卵を良く溶いてだし汁・塩と合わせる。

    一度濾しておくと口当たりが良いです。

    ※お吸い物よりも少し濃い目位の味加減に。

  3. 3

    器に鶏肉を底に入れ後はお好みの順番でお好きな物を入れ、最後に干椎茸を入れ、その後卵液を入れる。

  4. 4

    鍋に器の1/3程度の湯を沸かし、沸騰した所で卵液まで入れた器を蓋をして入れ、中火~弱火で12~13分鍋も蓋をして蒸す。

  5. 5

    鍋から器を取り出してから、三つ葉・かいわれ等を載せ蓋を再びして食卓へどうぞ。

コツ・ポイント

※簡単に白だし等を使われるのも良いと思います。お吸い物よりも少し濃い目の味付けにして下さい。

Tags:

たけのこ水煮 / だし汁(干し椎茸の戻し汁と合わせて) / 三つ葉(かいわれ等緑の物) / / / 干し椎茸 / 竹輪 / 蒲鉾 / 醤油(鶏肉下味用) / 鶏もも(こま切れ)

これらのレシピも気に入るかもしれません