真鯛丸ごと松皮造りと昆布締めα

真鯛丸ごと一尾! 魚屋さんで三枚におろして貰って、アラを全部持ち帰って楽しみます。
このレシピの生い立ち
釣り土産を丸ごと頂きたくて。

材料

  1. 一尾
  2. 松皮造り(湯霜)
  3. 皮を残した鯛 半身分
  4. 昆布締め
  5. 皮を引いた鯛 半身分
  6. 昆布 鯛を挟めるだけ
  7. 少量
  8. 鯛皮の湯引き
  9. 引いた鯛の皮 適宜
  10. ポン酢・薬味 適宜
  11. 白子と肝の煮付け
  12. 肝、白子または腹子 1尾分
  13. 水・酒・醤油・みりん 1:1:1:1で適量
  14. 生姜薄切り 数枚
  15. 鯛ちり(2皿分)
  16. 鯛のアラ(頭と中骨、腹の身など) 一尾分
  17. 昆布 5センチ角2枚
  18. 大さじ5
  19. 小さじ1/2
  20. 絹ごし豆腐 1丁
  21. 1本
  22. えのきや椎茸 適宜

作り方

  1. 1

    魚屋さんに鯛を三枚におろして貰う。頭は梨割りにする。

    もしくはよく切れる出刃包丁で自力で頑張る!

  2. 2

    ■松皮造り

    皮を残した鯛の半身を背側と腹側に切り分け、中心線の小骨を切り取る。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方2写真
  3. 3

    沸騰した湯と、ボウルに冷水を用意する。

  4. 4

    まな板に2を並べ、キッチンペーパーで覆う。

    まな板をシンクに斜めにさし掛けて熱湯をさーっと回しかける。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方4写真
  5. 5

    すぐに皮が縮むので、手早く鯛を冷水にとって冷ます。

  6. 6

    冷めたらキッチンペーパーで水気を取る。

    特に皮に水気が残らぬようにペーパーでよく抑える。

    松皮造りの柵、出来上がり。

  7. 7

    ■昆布締め

    鯛の半身を背と腹に切り分け皮を引く。

    昆布を酢で軽く濡らし、鯛の切り身を乗せる。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方7写真
  8. 8

    切り身の上下を昆布で挟んでサンドイッチにする。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方8写真
  9. 9

    8をラップにくるみ、冷蔵する。

    ひと晩寝かせるくらいが、昆布の香りが強くなり過ぎない食べ頃。

    薄切りポン酢で。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方9写真
  10. 10

    ■鯛皮の湯引き

    手順7で引いた皮を1センチ幅に切り、ザルに置きさっと熱湯をかけ、すぐに冷水に取る。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方10写真
  11. 11

    キッチンペーパー等でよく水気を取り、薬味を添えてポン酢をかける。

    おろしポン酢もよく合います。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方11写真
  12. 12

    ■白子と肝の煮付け

    魚を捌く前に、肝や白子や腹子を入れる器を用意し、酒を少量入れておく。

  13. 13

    魚をさばき、「苦玉(ニガダマ。緑がかった小さな玉状の胆のう)」を潰さないように除けて、肝を外す。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方13写真
  14. 14

    白子(または腹子)も丁寧に外し、肝と共に軽く水で洗い、酒の入った器に入れておく。

  15. 15

    水、酒、薄口醤油、みりんを1:1:1:1くらいの割合で鍋に沸かし、生姜の薄切りと肝と白子を加えて弱目の中火で数分炊く。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方15写真
  16. 16

    ■鯛ちり(2皿分)

    鍋に熱湯を沸かし、アラを少しずつ熱湯に浸けては網じゃくしですくって冷水に取り、鱗と血合いを取る。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方16写真
  17. 17

    深さのある器に少量の酒(分量外)でしとらせた昆布、斜めに切った葱、きのこ類、梨割りにした頭や他のアラ、豆腐を盛り付ける。

  18. 18

    鯛に薄く塩をして、全体に酒を振りかける。

    蒸気の上がった蒸し器で、中火7分間蒸す。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方18写真
  19. 19

    ポン酢でどうぞ。

    大根や人参の薄切りを一緒に蒸しても美味しいです。

  20. 20

    こちらは金目鯛の松皮造り(湯霜)。

    中骨は骨抜きで抜いて、あとは手順2~と同じ。

    • 真鯛丸ごと☆松皮造りと昆布締め+α作り方20写真
  21. 21

    「昆布締め」の人気検索でトップ10に入りました。ちょっとしか触れてないのに申し訳ありません…(2015.09.11)

コツ・ポイント

魚屋さんは大抵「何に使うのか?」を訊ねてくれて、・身のウロコを落とす・三枚下ろし・頭の梨割り・腹骨と小骨をすき取る・刺身用の皮を引く くらいまでやってくれます。

煮付けにしたい場合は肝や白子腹子も使いたいと伝えてください。

Tags:

えのきや椎茸 / ポン酢・薬味 / / 引いた鯛の皮 / 昆布 / 水・酒・醤油・みりん / 生姜(薄切り) / 皮を引いた鯛 / 皮を残した鯛 / 絹ごし豆腐 / 肝、白子または腹子 / / / / / 鯛のアラ(頭と中骨、腹の身など)

これらのレシピも気に入るかもしれません