県広報番組ぐんま一番版おっきりこみ

群馬県広報番組「ぐんま一番」の放送で紹介した「おっきりこみ」のレシピだよ。体がポカポカになるから、寒い日におすすめだよ。
このレシピの生い立ち
群馬県広報番組「ぐんま一番」(2016年1月29日放送)でご紹介した、吉岡町商工会女性部の皆さんと作る郷土料理「おっきりこみ」です。

材料

  1. 市販のおっきりこみ用ゆで麺(または幅広のうどん麺) 2kg
  2. サトイモ 800g
  3. 生シイタケ 80g
  4. ゴボウ 600g
  5. ニンジン 500g
  6. ダイコン 1kg
  7. 長ネギ 2kg
  8. 油揚げ 5枚
  9. だし汁
  10. 5l
  11. 煮干し 200g
  12. 昆布 50g
  13. かつお節 100g
  14. 調味料
  15. しょうゆ 500g

作り方

  1. 1

    大きめの鍋に分量の水を入れ、煮干し、昆布、かつお節を加え、鍋のふたをしないで弱火で10分程加熱し、昆布等を取り出す。

    • 県広報番組「ぐんま一番」版おっきりこみ作り方1写真
  2. 2

    ゴボウ、長ネギはななめ切り、ニンジン、ダイコンは

    いちょう切り、サトイモ、生シイタケは一口大、油揚げは1cm幅に切る。

    • 県広報番組「ぐんま一番」版おっきりこみ作り方2写真
  3. 3

    鍋にサトイモ、ゴボウ、ニンジン、ダイコンを入れて

    中~強火で一煮立ちさせ、生シイタケ、油揚げを加える。

    • 県広報番組「ぐんま一番」版おっきりこみ作り方3写真
  4. 4

    鍋にしょうゆを加え、味を調える。麺と長ネギを入れて、さらに煮込む。

    • 県広報番組「ぐんま一番」版おっきりこみ作り方4写真
  5. 5

    具材と麺に火が通ったらできあがり。

    • 県広報番組「ぐんま一番」版おっきりこみ作り方5写真
  6. 6

    熱々をお召し上がりください!

    • 県広報番組「ぐんま一番」版おっきりこみ作り方6写真

コツ・ポイント

カットしたサトイモは、塩水にさらしておくと、ぬめりがとれ、煮崩れしにくくなります。

Tags:

かつお節 / しょうゆ / ゴボウ / サトイモ / ダイコン / ニンジン / 市販のおっきりこみ用ゆで麺(または幅広のうどん麺) / 昆布 / / 油揚げ / 煮干し / 生シイタケ / 長ネギ

これらのレシピも気に入るかもしれません