時間があるときに皮からつくるのもありですよ!買ってくるときは大判の皮がオススメです。生野菜は白菜のみです。
このレシピの生い立ち
ひき肉が家にあっても、ニラや長ネギはなかなか冷蔵庫に眠っていない・・・玉ねぎと組み合わせてハンバーグか、ひき肉炒め行き。それならばいつもありそうな野菜だけで餃子を作ってみようという生い立ち。
材料
- 餃子の皮
- 強力粉 200g
- または 強力粉+薄力粉 〃
- 熱湯 120cc
- サラダ油 小さじ1/2
- 打ち粉(片栗粉か小麦粉) 適量
- 餃子の具
- 豚ひき肉 300g
- 白菜 200g
- 砂糖 小さじ1/2
- 塩 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- みそ 小さじ1
- しょうが(チューブ) 2-3cm
- サラダ油 小さじ1
- 水 60cc
- ごま油 フライパン1周
作り方
-
1
強力粉をふるって、菜箸で軽くかき混ぜながら数回に分けて熱湯を加える。
-
2
真ん中を窪ませてサラダ油を入れ、手でこね合わせる。全体に行き渡ったら濡れ布巾をかけて寝かす。
-
3
豚ひき肉、砂糖、塩、しょうゆ、みそ、しょうがを加えて、肉が糸を引くまで練り合わせる。
-
4
白菜を水洗いして、電子レンジの蒸し器に入る大きさに切って蒸す。取り出して粗みじん切りにする。
※写真は白菜100g -
5
3によく絞った4の白菜を入れて、全体を混ぜ合わせておく。
-
6
餃子の生地を4等分してそれぞれ棒状に延ばし、5等分する。90°ずつ回転しながら切るとつぶれにくい。
-
7
20等分した生地をそれぞれ手で潰して円形にして、打ち粉をしながらのし棒で延ばす。
-
8
5の具を7の皮で包み、熱したフライパンにサラダ油を敷き、餃子を並べて水を回し、フタをして弱火で5分蒸し焼きにする。
-
9
フタを開けて中火にして余分な水分を飛ばし、フライパンの周りからごま油を1周垂らす。焼き色を見て皿に移す。
コツ・ポイント
赤身のひき肉のときはマヨネーズを足すとよいと思います。皮は市販のものほど薄く伸ばせないので、冷めたら電子レンジで温めた方がいいです。耳のところはギリギリまで具を詰めて、潰して薄めの方が良いです。水餃子のときは味濃いめが◎