白身魚の葛叩き春の一品目にピッタリ小鉢

滑らかな舌ざわりが官能的で、とっても品の良い突き出しがご家庭で簡単に!ご自宅でのおもてなしの最初の一品にピッタリです!このレシピの生い立ち冷蔵庫にとっておける小鉢を作りたくて。滑らかな食感と白身魚の上品な味がピッタリくると思いました。

  1. 白身魚(スズキ・鯛など) 200グラム
  2. スナップエンドウ 4本
  3. つゆの素 適量
  4. 葛粉(又は片栗粉) 適量
  5. ゆず(柑橘類なら代用OK) 少量

作り方

  1. 1

    白身魚(写真はスズキ)の柵を一口大程度に切り分けます。この時、切れ目を3、4カ所入れておきます。

  2. 2

    葛粉(又は片栗粉)をまぶします。1で入れた切れ目の間にもまんべんなく粉をまわしてください。舌触りが滑らかになります。

  3. 3

    沸騰した湯で2分茹でたら、氷水に2分くらい浸します。崩れないようにスプーンなどを使って動かしてください。

  4. 4

    つゆの素を漬けツユの濃さに薄めて、小鉢に張り、色と香りを添える好みの柑橘類(写真は柚子)を用意します。

  5. 5

    取り上げた魚をキッチンパーパーにあけて水気を切ります。別に茹でたスナップエンドウ、戻した干し椎茸などを添えて出来上がり♪

コツ・ポイント茹でた魚を冷やしたり盛り付けるときに、崩れないようにソッと扱いましょう。

Tags:

つゆの素 / ゆず / スナップエンドウ / 白身魚 / 葛粉

これらのレシピも気に入るかもしれません