白菜の煮物

味付けは、中華だし・白だし・コンソメでも問題ありません。
お肉も豚肉でもできます。
このレシピの生い立ち
白菜が1/4個売りをされているので、傷まないように全部を使い切るレシピを考えていると、このレシピになりました。
豚肉を使う場合は300gぐらいです。冷凍した玉葱スライス(1/2個)を一段目の鶏肉の上に乗せることもあります。

材料

  1. 白菜 1/4個
  2. 鶏もも肉 1枚
  3. えのき(しめじでも可) 1袋
  4. 梅昆布茶 付属のさじで大盛3~4

作り方

  1. 1

    えのき等のきのこは石づきを取り、水でよく洗ってばらしておく。

  2. 2

    白菜1/4は中心の芯を切り取り水でよく洗った後、下から4㎝ぐらいの幅に切っていく。

  3. 3

    別のまな板があれば、鶏肉を軽く水洗いするか、キッチンペーパーで水分をふきとるかした後、一口大に切る。

  4. 4

    鍋に白菜の白い部分を敷き詰めて、中火にかける。その上にきのこの1/2~1/3をのせ鶏肉の半分敷く。

  5. 5

    その後梅昆布茶を大盛1振りかけ、白菜の緑の部分の半分を入れ、殘ったきのこの半分を敷き、鶏肉の残りを敷く。

  6. 6

    更に殘ったきのこを敷く。その上に梅昆布茶を大盛1振りかけ殘った白菜を入れ、蓋をして10分ぐらい置く。

  7. 7

    白菜ときのこから水分が出るが、焦げ付きそうな場合は50~100㏄ぐらいの水を足して、強火で沸騰させて中火に戻す。

  8. 8

    梅昆布茶を大盛1加えて、お玉で混ぜる。白菜がしんなりしていて、鶏肉に火が通っていたら、汁の味見をする。

  9. 9

    味が薄ければ梅昆布茶を加えて、弱火にして5分ぐらい置く。

  10. 10

    一晩ぐらい置いたほうが味はしみますが、この状態でも食べられます。

コツ・ポイント

ラジエントヒーターを使用しているので、8の工程は余熱調理になっています。

ガスでの調理では火加減が違ってくるので、心持ち火を弱めにしてください。

Tags:

えのき(しめじでも可) / 梅昆布茶 / 白菜 / 鶏もも肉

これらのレシピも気に入るかもしれません