すき焼きの余りものとして、今回はしらたきを入れていますが、お家にあるものを適当に入れて鍋にしたらいいと思います。
このレシピの生い立ち
すき焼きで余った白菜としらたきを一気に片付けるメニューとしてこしらえた新メニューです。豆瓣醤を少し加えることで、身体の芯からポカポカになります。
材料
- 白菜 1/8株
- 玉ねぎ 1/2玉
- 人参 中1/2本
- 長ネギ 1/2~1本
- エノキダケ 1/2株
- ぶなしめじ 1/2株
- 豆腐 1丁
- 豚肉 80~100g
- しらたき(結び目あり) 5~6本
- もやし 1袋
- 水 300cc
- 牛乳 200~300cc
- 鶏がらスープの素 小さじ1~2
- 味噌 大さじ2
- 豆瓣醤 小さじ1
- しょう油 小さじ1/2~1
- 砂糖 小さじ2
作り方
-
1
野菜と豚肉、豆腐を適当な大きさに切り分けます。今回は、豚肉は細切れを使用しています。
-
2
鍋に水、牛乳、鶏がらスープの素、味噌、豆瓣醤、しょう油、砂糖を混ぜ入れて、火をかけます。
-
3
2の鍋が沸騰したら、1の野菜等を入れて行きます。最後にもやしを加えて、蓋を閉めて加熱していきます。
-
4
材料に火が通ったら、火を止めて頂きます♫
コツ・ポイント
出汁に味噌だけでなく、しょう油や砂糖も加えることで、味にまとまりがつき、豆瓣醤の辛味も和らぎます。豆瓣醤→コチュジャンに変えて、韓国風の鍋にして、締めに太めのラーメンを加えてもいいかと思います。ちなみに、今回の鍋の締めは冷凍うどんでした。