だし汁要らず!さくらえびのおいし~いだしでほんのり桜色、春を感じられるやさしいお味。白菜た~くさん食べられます。このレシピの生い立ちすっかり春めいてきたけれど、まだまだ白菜がおいしいですよね。そして安売りでゲットした桜海老をタッパに入れて冷凍保存してます。実は冷蔵庫のおそうじに、とある食材だけで作ったメニューです。もちろん油揚げもその時冷凍庫で出番を待っていました。
- 白菜 400グラムくらいいけます
- さくらえび ひとつかみ
- 油揚げ 半枚(すしあげ1枚分)
- しょうが ひとかけ
- 小口切りの葱 お好みで
- 粗塩 小さじ3分の1
- みりん 小さじ2
- 酒 大さじ1
- 水 150cc
作り方
-
1
白菜はざく切り、油揚げは油抜きして短冊切り、しょうがは細切り、葱は小口切りに切る。
-
2
葱以外の材料を全て鍋に入れ、蓋をして強火にかける。
-
3
あっという間に沸騰してくるので、蓋をあけてひとまぜし、中火にして蓋を閉め、2分ほど煮たら火を止める。
-
4
お好みの器に盛り付け、葱を散らしたら、もう出来上がり。だし汁がほのかにピンク色になり、春らしく仕上がりま~す。
-
5
コツ・ポイント油揚げは必ず入れて下さいね。あっさり過ぎの白菜にコクとだしが出ます。しょうがもアクセントになるので必ず。白菜のやさしいお味で頂きたいときは、葱は少なめで。とにかくさっと仕上げて下さいね。