白玉と抹茶の和風デザートです。
このレシピの生い立ち
和風の美味しいデザートを!と考えたレシピです。白玉に豆腐を入れると滑らかになり、高齢者やお子さんでも美味しく食べられます。抹茶は冷たく冷やしても、温かくしても美味しく作れます。
材料
- 白玉粉 80g
- 豆腐(絹) 80g
- (A)抹茶 小さじ2~大さじ1
- (A)湯 240ml
- あんこ 60g
作り方
-
1
白玉粉と豆腐を混ぜ合わせ、滑らかになり、耳たぶくらいの固さになるようにこねる。(水分が足りない場合は少しずつ水を足す)
-
2
(1)を12等分にして丸め、火が通りやすいように真ん中を少しつぶす。
-
3
抹茶に湯を少しずつ入れて、ダマにならないように溶いておく。(抹茶の濃さはお好みで調節)
-
4
鍋に湯を沸かし、(2)の白玉を加えて茹でる。浮いてきて2分くらいたったら、たっぷり水を入れたボウルに取る。
-
5
(3)の抹茶を器に入れ、白玉とあんこを盛り付ける。
コツ・ポイント
白玉粉は水を入れすぎるとべたっとしてまとまりにくくなります。豆腐を入れることで、時間がたっても固くなりにくい白玉団子です。水分を調整するときは、手に水をつけて混ぜていくと、水を入れすぎることなくうまくいきます。