蓮根を湯がいて、白味噌に和ガラシを混ぜて詰めて、衣をつけて揚げて完成❤
和からしをいれずに甘い蓮根の天ぷらもグー❤
このレシピの生い立ち
熊本名物のからし蓮根がどうしても食べたくて作ってみました♪
材料
- れんこん 1節(250g)
- お酢(湯がく時) 10cc
- 白味噌 大4
- 和からし(ねりがらし) 小1
- 油 適量
- 衣
- 薄力粉 大5
- 片栗粉 大3
- 水 大4
- うこん(ターメリック) 8ふり
作り方
-
1
蓮根は皮をむいて、切らずに1節のままお酢を入れたお湯で7分湯がく。
お水にあけて、冷ましてペーパーなどで水気をふく。 -
2
深さのあるボウルで白味噌とからしを混ぜる。
白味噌:和からし=9:1 -
3
蓮根を縦に持ち、蓮根の穴をボウルにぐりぐりとまわしながら味噌をいれていく。
逆方向からでてくるまでぐりぐりする
楽しい❤ -
4
最後は、指に味噌をとって、穴に埋めていくと気持ちいいほど入っていきます(笑)
-
5
すぐに揚げてもいいですが、一晩冷蔵庫で置いておくと味がなじんでいいそうです。
一晩置くと穴から味噌が出てて可愛いですよ❤ -
6
衣を混ぜ合わせて蓮根をいれて衣をつける。
スプーンなどですくってかけるようにすれば簡単ですよ。
うこんはなくてもOKです -
7
180度の油でキツネ色になるまで揚げて完成。
蓮根に火は通ってるので、衣が綺麗に揚がれば大丈夫ですよ♪ -
8
1cm幅に切って完成❤
お酒のアテに最高♪
本場の熊本で食べたいなぁ❤
コツ・ポイント
コツは指ですくってお味噌を穴にいれるところ!(簡単ですよw)
うこんはなくても大丈夫です!
衣は天ぷら粉を濃い目に溶いてもいいですよ。
味噌がゆるいときは小麦粉で調節してください。
手軽に買えないものを作るの楽しいです❤
うこんはなくても大丈夫です!
衣は天ぷら粉を濃い目に溶いてもいいですよ。
味噌がゆるいときは小麦粉で調節してください。
手軽に買えないものを作るの楽しいです❤