炊きたてご飯のお供に♪お茶漬けもお薦めです。このレシピの生い立ち新婚の頃、大根に付いていた葉っぱがきれいで、捨てるの勿体なくて作ったのがきっかけです。葉っぱが欲しくて大根買うくらい美味しくて、家族みんなのお気に入りです。
- 大根の葉 大根1本分
- 白だし 大サジ1〜2
- 醤油 大サジ1/2〜1
- 鷹の爪小口切り(又は一味唐辛子) ひとつまみ
- 七味唐辛子 少々
作り方
-
1
葉っぱは付け根から大根と切り離し、たっぷり水を張った大きなボールの中で振り洗いする。
-
2
ボールの水を替えて葉を30分〜1時間漬け、最後にもう一度振り洗いしてから水気を切っておく。
-
3
鍋にたっぷりのお湯を沸かし塩(大サジ1)を入れてから大根の葉っぱを入れる。(カットせずにそのまま)
-
4
再び沸騰したら火を止めてザルにあけ、ジップロック等の耐熱性のビニール袋に入れる。(うちはダイソーのポリ袋に入れてます)
-
5
熱いうちに調味料を全て加え、空気を抜きながら封をして袋の上から優しく満遍なく揉む。
-
6
あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて保存する。翌日〜1週間を目安に食べ切って下さい。
-
7
夜仕込めば翌朝には食べる事ができます。小口切りにして小皿に盛って熱々のご飯と一緒にどうぞ。
-
8
※調味料は目安です。お好みで加減してください。
コツ・ポイント①大根の葉はお湯が充分沸騰してから入れ再び沸騰したらすぐにザルにあげること。②七味唐辛子は香り付けも兼ねてるので必ず入れて下さい。