白だしでつくる山形だし

調味料2種類で簡単。豆腐や納豆などにかけて食べていますこのレシピの生い立ち山形出身の友人に教わったものをアレンジしたので、厳密に「山形のだし」と言えるかどうかはわかりません(笑)初夏~夏に、庭にスベリヒユが生えると作っています

  1. なす 1本
  2. きゅうり 1本
  3. 粘り野菜(オクラかスベリヒユ) 茹でたものを適量
  4. 大葉 2~3枚以上
  5. ミョウガ 1本以上
  6. ★白だし 大さじ2
  7. ★醤油 大さじ3
  8. (↓こちらはお好みで)
  9. ズッキーニ 1/2本
  10. ★レモン汁かお酢) 大さじ1

作り方

  1. 1

    なすを5ミリ角に切り、水にさらします

  2. 2

    ボウルに★の調味料を合わせます

  3. 3

    なすをざるに上げて水を切り、醤油少々(分量外)を回しかけておいておきます(共洗いといいます)

  4. 4

    その他の野菜も5ミリ角に切り、2のボウルに入れていきます

  5. 5

    なすから出た水を捨て、4のボウルに合わせます

  6. 6

    全体をよく混ぜたら、タッパーに入れ、蓋をして冷蔵庫で一晩保存します

  7. 7

    保存すると水が出て来ますので、使う度に全体を混ぜて味をならします。味が薄まったら醤油を足します

コツ・ポイントお好みでショウガや柚子皮のみじん切りを加えてもおいしいです。野菜はみじん切りより大きめの5ミリ角くらいが歯応えがあり味もよく絡んでおいしいです。分量は目分量で、ざっくり雑に作るくらいがいいと思います

Tags:

きゅうり / なす / ズッキーニ / ミョウガ / レモン汁かお酢 / 大葉 / 白だし / 粘り野菜 / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません