簡単で体にいい一品!白だしが優しいお味に仕上げてくれます。酢がきつくないあっさり酢の物!
箸休めにいい感じ?
このレシピの生い立ち
最近使い始めた「白だし」にはまってます!酢の物には、だし醤油や麺つゆを使っていましたが、今回は白だしで!
材料
- きゅうり 1本
- 塩蔵ワカメ お好きなだけ
- かにかま(かまぼこでも) 5本
- 大葉 3,4枚
- やさしいお酢(普通の酢でも) 大さじ2
- 白だし(ヤマキを使用) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- お好みで白炒りゴマ 少々
作り方
-
1
きゅうりは薄くスライスして分量外の塩少々で軽く揉み、しんなりしたら水気を絞る
-
2
ワカメは塩抜きして、食べやすい大きさに切る。かにかまは手で適当に裂いておく。
-
3
大葉は、やや太めに細切りしてキッチンペーパーで挟んで水気を吸う。(水気がついたままだと和える時ダマになってしまうので)
-
4
酢・白だし・砂糖を合わせて良く混ぜておく
-
5
4の合わせ酢に水気を切ったきゅうり、わかめ、大葉とかにかまを入れて和える
-
6
冷蔵庫で寝かせて、しっかり冷えたら軽く混ぜて出来上がり。器に盛り、お好みで白ゴマをかけてどうぞ!
コツ・ポイント
★白ダシはメーカーによって濃度が違います。味を見ながら量を増やしてみて下さい
★カマボコを使う場合、短冊切りにするといいと思います
★乾燥でもいいですが、酢の物には食感も楽しめる塩蔵わかめかお刺身用をお勧めします(^^)
★カマボコを使う場合、短冊切りにするといいと思います
★乾燥でもいいですが、酢の物には食感も楽しめる塩蔵わかめかお刺身用をお勧めします(^^)