お粥を食べたいけど、白いお粥ってなんだか飽きちゃう~って時にさらっといかがですか?淡い桜色と緑色が目にも爽やかです♡このレシピの生い立ち夫の胃腸の調子がイマイチの時にお粥を炊きましたが、実は私は白いお粥が若干苦手。。。一緒に食べるために、お腹に負担にならない程度にと作ってみたら美味しかったのでレシピアップしてみました。
- お粥 適宜
- 桜海老 大さじ2くらい
- 生姜スライス 2~3枚
- 三つ葉 5~6本
- 水 200㏄
- 白だし 大さじ1
- 塩 少々
- 片栗粉+水 適宜
作り方
-
1
お粥を炊いておく今回は手軽に炊飯器で。かたさはお好みでどうぞ。
-
2
生姜は千切りに、三つ葉は2㎝ほどの長さに切っておく。
-
3
鍋に水と白だし、しょうがを入れ火にかける。沸騰したら桜海老を加え1分ほど煮、水溶き片栗粉でとろみをつける。(コツ参照)
-
4
味をみて薄ければ塩少々で調味する。最後に三つ葉を加え、すぐ火を止めて完成。
-
5
そのままお粥にかけてもいいし、別容器にあんを入れて、お好みでかけながらでも。
コツ・ポイント◎とろみ~お好みで構いませんが、5分がゆなどさらっとしたお粥の時はとろみは濃い目に、反対に全がゆなど割としっかりめのかたさの時はさらっとしたゆるめのあんにするなど、お粥とのコントラストを楽しんでみてはいかがでしょうか。