臭みが出やすいお魚でも、いつもの具材でも、生姜の魔法でお味噌汁がワンランクアップ♪
このレシピの生い立ち
朝、豆腐と油揚げのお味噌汁を作ろうと思ったら、冷凍してあると思っていた油揚げがない!冷凍室には茹でたぶりが!じゃあ生姜とぶりで!
昔、主人と行った芦原温泉の中居さんが生姜が入ってると味が美味しくなると言っていたことをいつも頭の片隅に。
材料
- 水 カップ4
- ぶり切り身(あらでも) 食べたい分(今回は2枚)
- 豆腐 1丁
- 味噌 大さじ2〜3
- おろし生姜(チューブでも) 小さじ1
- ※魚を入れるので、だしは入れません。
作り方
-
1
ぶりは臭み取りのためひと口大に切ってから、湯通しします。今回は、照り焼きに使うために茹でて冷凍しておいたものを使います。
-
2
沸騰したお湯に、おろし生姜と1を入れ沸騰したら弱火にします。ぶりに火を通します。(2分くらい)
-
3
あくを取ります。
-
4
火を止め、味噌を入れて溶かします。今回は赤だしです。
-
5
豆腐をいれ、ひと煮して火を止めます。
コツ・ポイント
ぶりは臭みが出やすいので下茹でしてください。サーモンなどはそのまま入れてもいいですが、サッと湯どうしすると油が程よく取れます。
魚からだしがでるので鰹やいりこだしは入れません。昔のドラマで料理人さんが魚同士がケンカするから、入れないと。
魚からだしがでるので鰹やいりこだしは入れません。昔のドラマで料理人さんが魚同士がケンカするから、入れないと。