生姜の塊をを最初から炒めることがポイントです。私の中で、豚汁といえばコレ!
このレシピの生い立ち
今は亡き母が、トンカツを作ってくれた時に必ずこの豚汁を一緒に作ってくれました。レシピを聞く前に亡くなってしまったのですが、ごろっと入った生姜のインパクトを覚えていたので再現しました。
材料
- 豚薄切り肉 100グラム
- 人参 1/2本
- 大根 10センチ
- ごぼう 1/2本
- 生姜 1片
- ごま油(炒め用) 適量
- だし汁 500cc
- みそ 適量
作り方
-
1
具材を食べやすい大きさに切ります。ごぼうは薄切りにして水にさらしてあく抜きしておきます。
-
2
生姜は塊のものをスライスするだけ。みじん切りにもしないで~。
-
3
厚手の鍋にごま油をしき、弱火で加熱開始。生姜もいっしょに入れます。
-
4
2、3分加熱したら、中火にして豚肉を入れて炒めます。
-
5
豚肉の色が変わってきたら、残りの具材を入れて、全体的に油が回るように混ぜます。
-
6
全体に混ざったら、だし汁を加えて沸騰させます。
-
7
沸騰したら弱火にして、灰汁を取ります。蓋をして10分くらいことこと煮ます。
-
8
蓋を開けて、具材がやわらかくなってるかチェック。良ければ火を消してみそをいれます。
-
9
再び火をつけて、今度は中火に。鍋はだがふつふつしてきたら出来上がりです。
-
10
お好みで摩り下ろししょうがを添えてくださいね。
-
11
*最初に入れた生姜は、出来上がったら取ってもOKです。ちなみに我が家はそのままです。
-
12
*豚肉は、バラ肉を使うとコクがアップします。お好みの部位で作ってみてください。
コツ・ポイント
生姜はカットしたまま使います。
最初にごま油で生姜をゆっくり加熱してから豚肉を炒めて下さい。
仕上げたら生姜は抜いていいのですが…うちではそのまま出してます。宝探し的な、罰ゲーム的な、遊び心(笑)?
最初にごま油で生姜をゆっくり加熱してから豚肉を炒めて下さい。
仕上げたら生姜は抜いていいのですが…うちではそのまま出してます。宝探し的な、罰ゲーム的な、遊び心(笑)?