生助子とこんにゃくの煮物

北海道の味♪
このレシピの生い立ち
母が昔から作ってくれてた大好きな味。味付けは、私はいつも目分量でしたが、今回計ってみました。

材料

  1. 生助子 300グラム
  2. つきこんにゃく 700グラム
  3. 1カップ
  4. 砂糖 大さじ3~4
  5. 醤油 80㏄
  6. サラダ油 大さじ1

作り方

  1. 1

    下ごしらえ1

    つきこんにゃくは塩でもみ洗いします。そして大きな鍋にお湯を沸かし、少し茹でてざるでお湯を切っておきます。

  2. 2

    下ごしらえ2

    生助子は、白い虫が付いてることが多いので取り除き、黒い紐のようなものが付いてれば邪魔なので取ります。

  3. 3

    鍋にサラダ油をひき、つきこんにゃくをいれて油がまわるように炒める。次に、生助子を入れてほぐしながら炒めます。

    • 生助子とこんにゃくの煮物作り方3写真
  4. 4

    生助子がほぐれ、色が変わったら、酒、砂糖、醤油の順に入れて、弱火にして蓋をします。焦げやすいので時々かき混ぜてください。

    • 生助子とこんにゃくの煮物作り方4写真
  5. 5

    15~20分煮込み、味が染みたら出来上がりです。冷めたらまた味が染み渡ります。

    • 生助子とこんにゃくの煮物作り方5写真

コツ・ポイント

甘めで濃い味付けなので、ご飯に合いますが、お好みで砂糖と醤油減らしてもいいです。

煮詰まりやすいので、ほんとに小さい弱火で時々見てください。

Tags:

つきこんにゃく / サラダ油 / 生助子 / 砂糖 / / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません