麹と残りご飯を魔法瓶に入れ、甘酒を作ります。60~55度に8~12時間程度保てば出来上がり。H28 1/13レシピ更新。このレシピの生い立ち甘酒作りを調べると、ヨーグルトメーカー、炊飯器、こたつなど、温度を摂氏60~55度に保つ工夫が色々とありますが、その中でも魔法瓶が一番簡単だと思い、また、割合に関しては、ご飯を入れないと量ができないので、1:1:3の割合に落ち着きました。
- 生麹 400 g
- ご飯 400 g(麹と同量)
- お湯 摂氏65度、1200 ml(麹の3倍)
- 熱湯 魔法瓶の中を温めるため。少量(200 ml程度)
- 魔法瓶 容量2リットル程度
- 温度計 必需。
- 生麹:ご飯:お湯の割合 1:1:3
作り方
-
1
2016(H28)1/13、レシピ更新しました。31以降をご参照。残りご飯と熱湯を魔法瓶に入れ、おかゆにします。
-
2
愛用の魔法瓶。ボタンを押してもお湯が出なくなったもの。捨てずに、大豆や小豆などを煮るのに重宝してます。管は外してます。
-
3
蓋が取れるので扱いやすいです。容量2.2 L。容量1リットル程度の携帯用の魔法瓶の場合は、麹200 g程度にして下さい。
-
4
愛用の地元の生麹。400 g。麹:ご飯:お湯=1:1:3なので、麹が200 gなら、ご飯200 g、お湯600 ml。
-
5
ちなみに、裏面に甘酒の作り方が書いてありますが、ご飯を使わない作り方です。その場合、2時間でできるそう。
-
6
乾燥麹は使ったことがないので、何とも言えませんが、①お湯で柔らかくする、②お湯を多めにするそうです。
-
7
麹を袋の中で崩します。
-
8
ちなみに、冷蔵庫から台所に置いて30分たっても15度でした。常温(20度程度)になるまで待ちたかったのですが、続行。
-
9
お湯を1,400 ml沸かし、200 mlを魔法瓶に入れます。残りの1,200 mlは65度まで冷ましておきます。
-
10
残りご飯400 g。電子レンジで加熱します。温度計で測って、摂氏70度前後まで冷まします。
-
11
魔法瓶のお湯を捨てます。(魔法瓶の内部を測ると、80度以上あったので、70度程度になるまで待ちました。)
-
12
魔法瓶に麹を入れます。
-
13
摂氏65度のお湯1,200 ml入れます。ご飯も入れます。菜箸でよく混ぜます。
-
14
温度を確認します。理想は60度ですが、今回は57度でした。
-
15
今回は70度程度のお湯をちょっと足してから、蓋をしました。魔法瓶一杯になりました。
-
16
65度以上には上げないよう注意。でないと、酵素が死活します。一度死活すると、温度が下がっても、活性化しません。
-
17
麹菌自体は50度程度で死にます。でんぷんを糖に変えるのは麹菌ではなく、麹菌が作った酵素です。
-
18
甘酒には酵素が100種類以上も入っているそうです。とは言え、体内に入っても分解されてしまうそうですが。
-
19
子供たちが誤って触らぬよう、注意書きを。
-
20
今回は、午後8時に作り、翌6時(10時間後)に温度を測ると、53度。まあまあ。50度以下なら鍋に移し、再加熱してもOK。
-
21
もちろん、再加熱も60度まで。午前8時(12時間後)51度に。もう発酵を止めることにしました。
-
22
一旦、大きな鍋にあけました。
-
23
それからプラスチック容器に。今回はちょっとお湯を多めに入れてしまったので、大量に(2L以上)できました。
-
24
甘くて美味しいです。米粒の食感が気になる方は、①ご飯をおかゆにする、②できた後、ミキサーにかける、などして下さい。
-
25
酵素の働きを止めたい場合は、21で、65度以上に加熱して、酵素を死活させて下さい。
-
26
個人的には、加熱せず、冷めたら、そのまま冷蔵庫に入れ、7~10日程度で飲み切るのが好きです。
-
27
1/1追記:大晦日にまた作成。今回は、温めたご飯を先に入れ、熱湯を入れ、少しおかゆ状態にして、70度程度に冷めてから
-
28
50度程度のお湯を入れ、67度になったのを確認してから、麹を投入。最初は65度まで上がりましたが、60度に落ち着きました
-
29
翌日(1/1)、12時間後、53度でした。
-
30
自然の、適度な甘さ。美味しいです。
-
31
1/13追記:レシピを更新します:沸騰したお湯1,400 mlご飯450 g麹400 g(変わらず)
-
32
1.ポット内部を洗う。2.ご飯を電子レンジで温め、ポットに入れる。3.沸騰水を半分入れ、よく混ぜる。80度程度になる
-
33
4.残りのお湯は55度まで冷ます。その間、ご飯はおかゆ状になる。5.お湯をポットに入れる。
-
34
6. ポットの中身が67~65度になったのを確認する。7. 袋の中でほぐして、常温に戻しておいた麹を入れる。
-
35
8. ポットの中身の温度が60度前後なのを確認(氷を入れる、熱湯を入れるなどで調整)。
-
36
9. 甘酒作成中の張り紙を張って、温かい場所に置く。作成時刻、温度も記入。
-
37
10. 8~12時間後、温度を確認。今回は12時間後で56度。
-
38
11. 鍋にあける。そのまま冷まして、冷蔵後に入れるか、または、火入れをする(温度を上げて、酵素の働きを止める)。
-
39
12. 火入れする場合、80度程度まで、数分加熱する。
-
40
13. 容器に移して、冷蔵庫で保存。
-
41
今回、なぜ火入れしたかと言うと、外出用にペットボトルに入れるため。火入れしないと、発酵して危険。
コツ・ポイント甘酒作りは、温度管理がすべて。温度計は必需です!!!失敗しないため、必ず使用して下さい!